【(全)活動報告】」カテゴリーアーカイブ

令和5年度野田村交流活動(追悼行事)を実施しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和6年3月11日(月)に令和5年度第3回野田村交流活動(追悼行事)を開催しました。
今年度は、本学教員と学生6名、一般市民8名の計14名が共に野田村へ赴き、チーム北リアスが主催する「野田村3.11ミーティング」及び追悼行事へ参加しました。

始めに、野田村保健センター内復興展示室で「野田村3.11ミーティング」が行われ、これまでの野田村復興の経過を振り返るとともに、令和6年能登半島地震の災害支援活動の情報共有を行い、今後の活動の展開について考えました。

ミーティング後は、ほたてんぼうだいに設置された大津波記念碑の前で行われる東日本大震災追悼行事に参加しました。会場では、地震発生時刻の14時46分にサイレンが鳴り、参加者による黙とうが行われました。

参加者からは、「能登半島地震の被災地の様子や野田村の復興の過程を知ることができてよかった」「貴重な時間を過ごすことができた」などの感想が寄せられました。

本センターでは、震災の記憶を風化させず、野田村との交流を活発にするために、今後も野田村交流活動を継続して実施する予定です。

野田村支援交流活動について詳しくはこちら

研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和6年2月17日(土)に、地域の小学生を対象に、研究体験事業として「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。

本学ボランティアセンターでは、弘前市、弘前市社会福祉協議会と協働で市内中学生を対象とした学習支援教室「あっぷる~む」の実施や、市内の子ども食堂や学習支援活動へ学生ボランティアを派遣するなどの支援を継続的に行っています。

本事業はその一環であり、児童を対象として、弘前大学の研究に触れてもらい、大学についての理解を広げるとともに、大学の研究に触れることによる刺激を与えることを目的としています。当日、参加児童は、学生ボランティアとともにテーマの異なる2つの講義を体験しました。

まずはじめに、理工学研究科 鳥飼 宏之 教授より「流れの科学を体験して学ぼう」をテーマとした講義が行われました。子どもたちは、回転しながら進む物体に進行方向に対しての揚力が働く「マグナス効果」について学びながら、紙コップ飛行機を飛ばす実験の中で「どうすればより遠くに飛ぶか」を考え試行錯誤していました。

次に、教育学部 佐藤 剛 准教授による「歌って覚える英語の授業」をテーマとした講義では、子どもたちは佐藤准教授の「歌を歌うことでより英語を覚えやすくなる」という提案で、講義の中で英語の歌を歌いながら、英語特有の表現やリズムを学びました。

子どもたちは、実験等に熱心に取り組み、また教員からの問いかけに積極的に答え、大変楽しんでいる様子でした。また、学生ボランティアや教員と子どもたちが笑顔で会話する場面もあり、本事業は和やかな雰囲気で進んでいきました。

本センターでは、今後も地域の子どもを対象とした学習支援活動を、様々な形で支援していく予定です。

研究体験事業について詳しくはこちら

令和5年度除雪ボランティアを実施しました!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和6年1月28日(日)に富田大通り周辺(富田町)の除雪ボランティアを行いました。
本事業には学生10名、教職員1名が参加しました。
今年度は積雪量は少ないながら、弘前大学柔道部の参加もあり、学生たちによる力強い除雪作業が行われました。

除雪ボランティアについて詳しくはこちら

能登半島地震災害支援募金を行っています

このたびの災害により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

令和6年1月1日に発生した地震により、石川県能登半島及び周辺地域が甚大な被害を受けました。
特に被害の大きかった地域では、家屋の倒壊が多数発生し、また津波による被害も確認されており、多くの支援が必要とされています。

そこで、地震・津波等により被災された方々の生活再建支援のため募金活動を実施します。
皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

募金総額 64,061円(令和6年4月9日時点)

【活動内容】
ボランティアセンター前に募金箱を設置し、募金活動を実施します

【活動期間】
令和6年1月15日(月)~令和6年3月29日(金)

【募金箱設置場所】
・弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
(文京キャンパス大学会館2階)

【設置時間】
10:00~15:00(土・日・祝日を除く)

災害支援・募金活動について詳しくはこちら

令和5年度第2回野田村支援交流活動「野田村クリスマス会」を開催しました!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年12月23日(土)に野田村支援交流活動として「クリスマス会」を開催しました。

本学ボランティアセンターでは、東日本大震災発生直後から野田村へ赴き、支援交流活動を実施してきました。今回の交流は、岩手県野田村にある野田村生涯学習センターで実施され、本学教員1名、ボランティア学生8名、野田村の児童11名の計20名の参加がありました。

クリスマス会では、初めに弘前市のストリートダンススタジオFUNKYSTADIUMのインストラクター2名によるダンスパフォーマンス及びダンスレッスンが行われ、参加者全員で体を動かしながら、楽しく有意義な時間を過ごしました。ダンスレッスンの後は、ビーズや布、リボンなどを利用した写真立て作りを行いました。児童たちは、学生ボランティアの説明を聞きながら、思い思いに材料を組み合わせて写真立てを製作していました。交流活動の他、クリスマスプレゼント配布も行われ、子ども達は大変喜んだ様子でした。

当センターでは、交流活動の継続的な実施によって、震災の記憶を風化させず、継承することを目的として野田村支援交流活動を継続していく予定です。

野田村支援交流活動について詳しくはこちら