【野田村】」カテゴリーアーカイブ

令和6年度野田村支援交流活動(追悼行事)を実施しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和7年3月11日(火)に令和6年度第3回野田村支援交流活動(追悼行事)を開催しました。

今回は、本学教員2名と学生5名、一般市民7名の計14名が共に野田村へ赴き、チーム北リアスが主催する「野田村3.11ミーティング」及び東日本大震災追悼行事へ参加しました。

はじめに、野田村保健センター内復興展示室で「野田村3.11ミーティング」が行われ、これまでの野田村復興の経過を振り返るとともに、発災から1年経過した能登半島地震の災害支援活動の情報共有を行い、今後の活動の展開について考えました。

ミーティング後は、ほたてんぼうだいに設置された大津波記念碑の前で行われる東日本大震災追悼行事に参列しました。会場では、地震発生時刻の14時46分にサイレンが鳴り、参加者による黙とうが行われました。
当センターでは、今後も野田村での様々な支援交流活動を実施する予定です。

〈募集終了〉令和6年度第3回野田村支援交流活動 東日本大震災追悼行事参加者募集

※使用している画像は昨年度のものです
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、東日本大震災をきっかけに設立され、現在に至るまで、災害支援をはじめ、学習支援事業などさまざまな事業を行ってきました。
この度、震災の記憶を風化させることなく継承することを目的として、ほたてんぼうだい(岩手県野田村)で行われる東日本大震災の追悼行事へ出席するほか、野田村の復興活動の振り返りや阪神・淡路大震災や能登半島地震での災害支援活動の情報共有を行いながら今後の展開を考える「野田村3.11ミーティング」に参加します。

◆開催日時
 令和7年3月11日(火)13:00~15:00
(8:45弘前大学正門前集合、9:00バス出発、19:00解散予定)

◆場所
 野田村保健センター(岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割4-1)
 ほたてんぼうだい(岩手県九戸郡野田村大字野田10-40)

◆日程(予定)
  8:45      弘前大学文京町キャンパス正門前集合
  9:00~13:00  野田村保健センターへバス移動
 13:00~14:00  野田村3.11ミーティング@野田村保健センター
           終了後、徒歩移動
 14:00~15:00   追悼行事参加@ほたてんぼうだい
 15:00~19:00  弘前大学文京町キャンパスへ移動
 19:00       弘前大学文京町キャンパス正門前にて解散

※移動時間は前後する場合があります

◆注意事項
・昼食や飲み物は各自でご準備ください
・弘前大学までの移動は公共交通機関をご利用ください

◆参加費
 無料

◆募集定員
 弘前大学学内者20名、学外者15名(先着順、上限に達し次第締め切ります)

◆申込方法
 下記のフォームよりお申込みいただくか、下記問い合わせ先へ電話もしくはメールにてお申込みください
 (弘前大学学内者)https://forms.office.com/r/G6Sns5085c
 (学外の方)https://forms.office.com/r/pLMzs8A3ze

◆申込締切
 3月4日(火)  募集は終了しました

◆主催・お問合せ先
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
 電話 0172-39-3268
 メール huvc@hirosaki-u.ac.jp

野田村支援交流活動について詳しくはこちら

〈募集終了〉野田村支援交流活動(クリスマス会)ボランティア募集!

弘前大学ボランティアセンターでは、東日本大震災で甚大な被害に見舞われた岩手県野田村の復興支援・交流事業を定期的に行っています。
今回は野田村内の小学生を対象にクリスマス会を開催し、子ども達との交流を行います。
ダンスやキャンドルづくりを予定しています。みなさんのエントリーお待ちしております!

◆活動日時
12月21日(土)8:30 ~ 20:00
※弘前大学正門前に8:15集合
※道の状況、休憩時間等によっては解散時間が前後する可能性があります

◆活動内容
・クリスマス会の準備・片付け
・野田村小学生との交流活動(ダンス・キャンドルづくり)

◆活動場所
野田村生涯学習センター

◆活動日程(時間が前後する場合がございます)
8:15  弘前大学正門前集合
8:30  弘前大学正門前出発
12:30  野田村生涯学習センター到着
13:00  クリスマス会準備開始
14:00  クリスマス会開始
16:30  クリスマス会終了、参加児童解散
17:00  野田村生涯学習センター出発
20:00  弘前大学正門前到着・解散(交通状況等により到着が前後する場合があります)

◆募集定員
5名前後

◆主催
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター

◆協力
社会福祉法人野田村社会福祉協議会

◆注意事項
ダンスをするのに適した服装、靴でご参加ください
・昼食・飲み物は各自でご用意ください
・出発日に体調の優れない方は参加をご遠慮いただき、出発時刻前に引率者へご連絡ください
(引率者ご連絡先は後日お知らせいたします)
・弘前大学ボランティアセンターからご連絡をいたしますので、メールを受信できる状態にしておいてください(メールアドレスについては下記お問合せ先をご覧ください)

◆参加申込
下記フォームよりお申込みください。(12/16(月)〆切) 募集は終了しました

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/efU5Qv1rg2

ボランティア登録をしていない場合
「ボランティア登録」をお願いします。
 https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

◆お問合せ先
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
TEL:0172-39-3268
FAX:0172-34-5251
MAIL:huvc@hirosaki-u.ac.jp

弘前大学ボランティアセンターが第1回野田村支援交流活動を実施しました

弘前大学ボランティアセンターは令和6年7月28日(日)に岩手県九戸郡野田村にて、今年度第1回目の野田村支援交流活動として、野田村新町地区コミュニティセンターで開催された「新町地区夏祭り」への参加、運営補助を行いました。

当センターでは、平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって甚大な被害を受けた岩手県九戸郡野田村へ、震災直後から人的支援を開始し、毎年継続的な支援を行ってきました。近年は、災害復興支援から交流活動に方針を移し、地域コミュニティ活性化のため、夏祭りでの盆踊りの実施補助など、村民の方々の暮らしとニーズに寄り添った活動を行っています。今回も、弘前市民からの参加も募り、現地での活動を行いました。

本活動へは、本学学生13名、一般市民14名、本学教職員1名の計28名が参加し、縁日コーナーや棒パンづくり、盆踊り大会の運営補助を実施したほか、本学からジャズ研究会が参加し演奏の披露も行いました。当日は、野田村の子ども達や親子連れの方々が訪れ、盛り上がりを見せていました。
当センターでは、今後も野田村での様々な交流支援活動を実施していく予定です。

野田村支援交流活動について詳しくはこちら

<募集終了>【総合文化祭】大学探検ツアー・野田村カフェの運営ボランティア募集

ボランティアセンターでは、令和6年度弘前大学総合文化祭において実施する大学探検ツアーおよび野田村カフェの運営ボランティアを募集いたします!

大学探検ツアーでは弘前市内の子ども食堂から小学生を招待して総合文化祭を案内し、野田村カフェでは東日本大震災の被災地でもある岩手県野田村の名産を使ったパフェの販売を行う予定です。

ボランティアセンターとボランティアセンター学生事務局も一緒に活動を行うので、お気軽にご参加ください!

◆活動日時
・令和6年10月19日(土)10:00 ~ 17:00
・令和6年10月20日(日)10:00 ~ 17:00
※どちらかの日のみの参加も可能です
※企画・準備の際はご連絡いたします(ご都合つく時間で調整いたします)

◆活動場所
大学会館2階ボランティアセンター

◆活動内容
①大学探検ツアーの企画・引率
弘前市内の子ども食堂から小学生(午前・午後の部10名ずつ計40名)を招待し、学生ボランティア2名程度の引率のもと、総合文化祭での大学案内を行います

②野田村カフェの準備・当日運営
岩手県野田村の名産である「のだ塩」や「山葡萄ピューレ」を使用したパフェなどを販売します

◆募集人数
5名程度

◆参加方法
下記のリンクからエントリーをお願いします。
申込み締切:7月31日(水) 募集は終了しました
エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます。
ボランティアセンターに登録をしていない場合は、エントリーの前にボランティア登録をお願いします。

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/49zAYmzZ0e

ボランティア登録をしていない場合
「ボランティア登録」をお願いします。
https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

◆問い合わせ先
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
TEL:0172-39-3268 E-mail:huvc@hirosaki-u.ac.jp