【(全)活動報告】」カテゴリーアーカイブ

第24回弘前大学総合文化祭「大学探検ツアー」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和7年10月18日(土)・19日(日)に開催された第24回弘前大学総合文化祭において、小学生を対象とした「大学探検ツアー」を両日計3回開催し、計13名の小学生が参加しました。

学生ボランティア引率のもと、まずは総合教育棟を訪れ、北日本考古学研究センター展示室にて「縄文土器・土偶作品展」を見学し、国際連携本部サポート・オフィス「グローバル体験フェア」では入国審査を体験したり、「医学科展」にてボウリングや輪投げで細菌や身体の器官について楽しみながら学んだり、外科手術体験や妊婦体験などをしました。

次に、理工学部を訪れ、ロボティクス研究会による「ロボット・電子工作展示」ではロボットやさまざまな機械や装置の操縦をしました。

その後農学生命科学部に移動し、フィールドサイエンス研究会の「小さな博物館」では、生物の標本を見ながら解説を聞き、環境微生物学研究室の「キノコ展示会」では生のキノコや珍しいキノコの標本を、さらに「農学生命科学部動物標本展示室」では、はくせい標本やホルマリン標本、骨格標本を観察し、生物の奥深い魅力に触れていました。

最後に、当センターにて、お菓子のくじ引きを行い、小学生と学生ボランティアが交流を楽しみ、1時間半ほどの探検ツアーは終了しました。小学生たちはとても楽しそうに大学内を探検し、大学の研究や各種活動に興味を持った様子でした。

併せて、当センターでは「野田村カフェ」を実施し、震災直後から継続的な支援を行っている岩手県野田村の「のだ塩」の販売や、ドリンクメニューの提供を行ったほか、ポスター展示による当センターの活動報告も行いました。

多くの方にご参加・ご来場いただきありがとうございました。

令和7年度第1回市民ボランティア講座『地域食堂(だれでも食堂)からはじまる地域づくり』を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、一般社団法人みらいねっと弘前と共に令和7年10月16日(木)、今年度1回目となる市民ボランティア講座『地域食堂(だれでも食堂)からはじまる地域づくり』を、人文社会科学部4階多目的ホールで開催しました。

鳥取市では、団体・企業・行政の官民連携かつ広域連携の中で子ども食堂が実施されており、子どもを中心に地域の様々な人が集う「地域食堂」として発展しています。本講座は、そうした活動について伺い、子どもの居場所づくりに向けて私たちに何ができるのかを考えることを目的として開催され、子ども食堂の運営者や行政関係者、高校生、大学生など、計35名が参加しました。

前半では、『地域食堂(だれでも食堂)からはじまる地域づくり』をテーマに、鳥取市役所 総務部 人権政策局 中央人権福祉センター 総括主査 川口 寿弘 氏が基調講演を行いました。川口氏は講演の中で、生活困窮者支援を目的として2015年に始まった子ども食堂が、現在は地域食堂として70を超える団体の支援を得て7市町に広がりをみせていること、魅力あるまちづくり・効果的な支援の観点から官民連携プラットフォームを設立したことなどについて述べられました。特に、鳥取市が実施した調査によって、居場所の有無が子どもの自己肯定感と生活満足度に影響を及ぼすことがわかり、そのことが行政として取組みを推進するきっかけになったとお話しされていました。

後半は、講師の川口氏、一般社団法人みらいねっと弘前 代表理事の鹿内 葵 氏、コーディネーターの李 永俊 地域創生本部ボランティアセンター長(人文社会科学部 教授)が参加し、会場からの質問に答える座談会を行いました。

参加者からは、子ども食堂の活動を近隣自治体へどのように広げていくべきかという質問が寄せられました。子ども食堂を実施する意義について根拠を示しながら活動に対する理解と支援を得ること、また定期的な話題作りを行ってマスコミに活動を取り上げてもらうことの重要性が、実際の経験をもとに講師から紹介されました。

当センターでは、今後も地域課題解決に資する様々な取組みを行っていく予定です。

〈募集終了〉校内居場所カフェ運営補助ボランティア

全国の高校に広がりつつある校内居場所カフェを尾上総合高等学校で開催します。
尾上総合高等学校の校内居場所カフェ「おひさまカフェ」の運営補助ボランティアを募集中です!

◆活動日時
令和7年11月17日(月)12:40 ~ 17:00

◆活動場所
青森県立尾上総合高等学校 玄関ホールカフェ
(青森県平川市高木松元7番地6)

◆活動内容
・カフェの運営補助
・生徒の話し相手、声がけ

カフェの運営補助については、生徒の運営スタッフと一緒に働く形です。
(運営そのものは学校の教師・生徒で行います)
メインの活動は、生徒との会話となります。
相手の話をよく聞き、趣味や生活の事などをお話ししてください。
(説教や考えの押し付けにならないように)
歌やダンスの披露などもOKです。運営のアイデアもお願いしたいです。

◆集合時間
12:40までに青森県立尾上総合高等学校 玄関ホールカフェに集合
(※時間は相談に応じます)
・自家用車で向かう場合は、来校者駐車場に停めてください
・電車で向かう場合は、弘南鉄道弘南線の11:50弘前発・12:17尾上高校前着の電車があります
(駅から尾上総合高校までは、徒歩10分弱。昼食・待機場所を用意しております)
・帰りの電車は、17:34尾上高校前発・17:59弘前着です

◆交通費
交通費は、電車でも自家用車でも一律860円(弘南鉄道弘前-尾上高校前までの往復料金)を支給します

◆募集人数
2名程度

◆その他
・高校生の中に混じるので、大学に通学しているときの服装で参加してください
・貴重品の管理を各自徹底してください
・エプロンを貸与します

◆参加方法
下記のリンクからエントリーをお願いします。
申込み締切:11月10日(月)15時 ※定員に達したため募集は終了しました
エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます。
ボランティアセンターに登録をしていない場合は、申込みの前にボランティア登録をお願いします。

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/2TAYdQcXsQ

ボランティア登録をしていない場合
「ボランティア登録」をお願いします。
https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

◆問合せ先
ご不明な点については申込み先または弘前大学ボランティアセンターまでお問い合わせください
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
E-mail:huvc@hirosaki-u.ac.jp
TEL:0172-39-3268

令和7年度第1回研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和7年8月23日(土)に弘前大学構内において、小学生を対象に、令和7年度第1回研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。

本事業は、子どもたちに大学の研究に触れてもらい、大学についての理解を広げるとともに、大学の研究に触れることによる刺激を与えることを目的としています。当日参加した小学生11名は、学生ボランティアとともにテーマの異なる2つの講義を体験しました。

はじめに、教育学部 益川 満治 講師より「ボールゲームについて考えてみよう!」と題した講義が行われました。子どもたちは、ボールを使用したストレッチを行ったり、参加者同士で協力してゲーム形式の活動に取り組んだりして、ボールゲームへの親しみを深めていました。

次に、理工学研究科 久保田 健 教授より「風をつかまえよう!」をテーマとした講義が行われました。久保田教授から風力発電の仕組みについて解説があった後、実際に風車キットを組み立て、羽根の形状によって風車の回転の仕方が異なることを観察しました。風の力と羽根の形状の関係について、実際に体感しながら学ぶことで、科学への興味を深める時間となりました。

子どもたちは、本事業を通して、他の参加者や学生ボランティア、教員と笑顔で会話しながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。

本センターでは、今後も地域の子どもたちを対象とした学習支援活動を実施していく予定です。

〈募集終了〉東目屋夏祭り運営補助ボランティア

東目屋地域のシンボル的存在である多賀神社で開催される夏祭りの運営補助ボランティアを募集しています!
ねずみ年の神社であることに由来したフェイスペイント「ネズミメイク🐭」の施し、ねまり相撲の会場設営アシスタント、各ステージイベントの運営補助などをお願いします。
是非、スタッフの皆さんと一緒にお祭りを盛り上げ、楽しんでください!

◆活動日時
8月17日(日) 8時30分~20時30分
弘前大学文京キャンパス正門前から活動場所まで送迎有
送迎希望の場合、8時に弘前大学文京キャンパス正門前集合、帰りは正門に20時30分到着予定です

◆活動場所
多賀神社(青森県弘前市桜庭字外山948)

◆活動内容
・来場者へのネズミメイク(フェイスペイント🐭)施し
・ねまり相撲会場の舞台設営とアシスタント
・各ステージイベントの運営補助  等

◆その他
・動きやすい服装で参加してください
・塩分補給食品(飴やタブレットなど)や飲み物を多めに持参するなど、熱中症には十分ご注意ください
・熱中症対策、虫刺され対策の準備をお願いします
・マスクと手指消毒液は主催者側で準備します

◆参加申込み方法
下記のご担当者へ直接お申込みください
ボランティアセンターに登録をしていない場合は、お申込みの前にボランティア登録をお願いします

◆申込締切
8月16日(土) 募集は終了しました

◆申込み・お問い合わせ先
楽しいね!東目屋実行委員会 会長 笹谷(ささや)
でんわ:090-7527-0914
メール:sasaya.apple.orchard.appllica@gmail.com

・ボランティア登録をしていない場合
「ボランティア登録」をお願いします。
 https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF