お知らせ」カテゴリーアーカイブ

学習支援ボランティア募集中!!

現在ボランティアセンターでは3種類の学習支援を行っています。

学習支援あっぷる〜む/毎週水曜日 16:45~18:30
市内の中高生に勉強を教えることはもちろん、一緒におしゃべりをしたり居場所づくりを行う学習支援です。

Zoomおんらin/毎週水曜日 16:30~19:00
Zoomをつないでのオンライン学習会です。勉強だけではなく、クイズをしたりすることも。
自宅から参加できますし、ネットワーク環境がない場合はポケットWiFiの貸出もありますので、安心して参加していただけます。

子ども食堂ボランティア/各食堂実施日による
県内の子ども食堂へ行き、勉強を教えたり一緒に食事をしたりします。
子どもたちと1番触れ合えるボランティア活動です。

自分に合ったボランティアを見つけてぜひ参加してみてください。

▼詳細はこちらから

学習支援室あっぷる~む

オンライン学習支援 Zoomおんらin

子ども食堂学習支援ボランティア

ニュースレターvol.15を発刊しました!

ボランティアセンターでは、年2回、活動をまとめたニュースレターを発刊しています。

このたび、令和4年度後期活動をまとめた、ニュースレターvol.15が発刊されました。

本号には、野田村でのクリスマス会、避難所運営訓練の実施、ボランティアセンターの登録者数、ボランティア活動参加者数の推移などの記事が掲載されています。是非ご一読ください。

過去のニュースレターはこちら

令和4年度野田村交流活動(追悼行事)パブリックビューイングを開催しました

 

 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年3月11日(土)に令和4年度野田村交流活動(追悼行事)のパブリックビューイングを開催しました。
 今年度の野田村交流活動(追悼行事)では、現地へは教員と学生のみが参加し、追悼行事と野田村の復興状況のリポートが行われました。パブリックビューイングは土手町コミュニティパーク内コミュニケーションプラザ多目的ホールにて開催され、9名の方が参加、7名の方がZoom上から参加しました。
 前半では、震災の記憶、経験や教訓を忘れず後世に伝承するために設置された「野田村復興展示室」の様子を紹介し、追悼式会場である「ほたてんぼうだい」への移動中には、現在の野田村の町の様子をバス内から中継しました。
 後半は、ほたてんぼうだいに設置された大津波記念碑の前で東日本大震災追悼行事が行われ、地震発生時刻の14時46分にサイレンが鳴り、黙とうが行われました。
 参加者からは、「弘前の地にいても、3.11を忘れず亡くなった人たちを悼みたい」「野田村の皆さんとの交流を続けてほしい」などの感想が寄せられました。
 本センターでは、震災の記憶を風化させず、野田村との交流を活発にするために、今後も野田村交流活動を継続して実施する予定です。

令和4年度弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会を開催しました

 

 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年3月10日(金)に弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会を弘前市民文化交流館ホールおよびZoom配信のハイブリッド形式で開催しました。
 本報告会は、弘前市と協力して行った令和4年8月大雨災害支援ボランティアを中心に、本学地域創生本部ボランティアセンターの1年の活動を振り返るとともに、現在抱えている課題を洗い出し、次年度以降の運営に役立てること、および弘前市民のボランティア活動への理解を深め、活動参加を推進していくことを目的として開催し、Zoom参加者8名、登壇者6名を含む約30名の参加がありました。
 報告会では、前半に令和4年8月の大雨災害支援に関する活動報告および意見交換、後半にその他の当センター活動に関する報告を行いました。
 前半では、初めに青森中央学院大学経営法学部准教授 中村 智行氏より、昨年の大雨災害における鰺ヶ沢町での浸水被害状況についての調査報告や、住民の避難行動に関する研究の報告がありました。次に、弘前市農林部りんご課長 澁谷 明伸氏より、弘前市内の被害状況やりんご園地清掃ボランティア活動に関する報告、ボランティア活動参加者の声の紹介等がありました。続いて、本学柔道部 村上 昴藍氏、人文社会科学研究科 塚本 晴智氏より、弘前市内りんご農園清掃ボランティア活動に参加した際の様子、感想が述べられました。その後、李永俊センター長と4名の発表者によって、今後の災害支援活動に関する意見交換がされました。
 後半では、当センターの学生ボランティアから今年度の活動報告が行われました。学生は、野田村支援交流活動や学習支援ボランティアについて、参加後に自身が感じたことなどを述べました。
 参加者からは「色々な方のそれぞれの視点での報告を聴くことができてよかった」「ボランティアセンターが実際にどの様な活動をしているか今までわからなかったが、様々な活動に参加されている事を知った」などの声が聞かれました。
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、今後も対面やオンラインを活用しながら様々な活動を実施していく予定です。

令和4年度第3回市民ボランティア講座「子どもの権利条例」~青森市子どもの権利擁護委員に聞く~を開催しました

 令和5年2月18日(土)に弘前大学 人文社会科学部4階多目的ホールおいて、今年度3回目の市民ボランティア講座「子どもの権利条例」~青森市子どもの権利擁護委員に聞く~を実施しました。

 本講座は、近年家庭における虐待や、学校等におけるいじめが社会問題になっている中で、市内の子ども居場所づくりや子ども食堂に携わるなど、子どもの支援に関わるスタッフや、保護者、地域住民と共に「子どもの権利」について学ぶことにより、「子どもの権利条例」の意義を考えることを目的に実施し、当日は学生4名、市民8名、その他スタッフの計18名が参加しました。  

 最初の基調講演では、北里大学獣医学部教授・本学名誉教授の宮﨑秀一先生から、「青森市子どもの権利条例について」と題し、子どもの権利に関する基本的な内容と、青森市の子どもの権利条例についてご講演いただきました。条例の周知・国の取り決めのみに留まらず、自治体で条例をつくることの意義について説明がありました。

 続いての基調講演では、青森市子どもの権利擁護委員で本学大学院教育学研究科 教授 小林 央美先生、沼田法律事務所 弁護士 沼田 徹 氏により、「子どもの権利擁護委員の活動から考える子どもの権利」と題し、擁護委員としての取り組みや、相談時に気を付けていること、子どもと触れ合う中で感じたことなど、具体的な体験談について紹介されました。

 第2部では、本学ボランティアセンター長の李 永俊教授がコーディネーターとなり、子どもの権利条例への期待と可能性そして課題をテーマにパネルディスカッションが行われ、参加者との活発な意見交換の場となりました。

 参加者の中には、卒業後教員となる学生もおり、「教員として、どのような意識をもって子どもたちと関わっていけばいいかの参考になった。」という感想も聞かれました。また、「専門的に勉強をしていなくてもわかりやすく、詳しく理解できてよかった。」「子どもの視線に立ち、子どもと接することが大事であることを知った。」「何をしてあげるかではなく、子どもを主体として一緒に考えていくことが大切だと改めて気づかされた。」など、子どもとの関わり方について改めて気づかされたとの声も多く聞かれました。

 今回の講座により「子どもの権利」について基本的なことを知った上で、実際どう生かしていくかが重要であるため、本センターでは、今後も継続して地域の方々と共に、子どもとの関わり方について考える場を作りたいと考えています。