活動報告」カテゴリーアーカイブ

令和6年度第1回研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和6年8月24日(土)に弘前大学構内において、小学生を対象に、令和6年度第1回研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。

本事業は、子どもたちに大学の研究に触れてもらい、大学についての理解を広げるとともに、大学の研究に触れることによる刺激を与えることを目的としています。当日参加した小学生17名は、学生ボランティアとともにテーマの異なる2つの講義を体験しました。

はじめに、農学生命科学部 森井 悠太 准教授より「弘前大学で生きものの野外観察をしてみよう」をテーマとした講義が行われ、弘前大学構内を実際に散策して昆虫や植物の野外観察を行いました。子どもたちは、講師から昆虫や植物の特性などを熱心に聞いたり、採取した昆虫を標本にして観察を行ったりするなど、生きものに対する理解を深めていました。

次に、人文社会科学部 上條 信彦 教授より「本物の土器や石器に触れながら、大昔の人の知恵を考えてみよう」をテーマとした講義が行われ、大学構内の成田彦栄氏考古資料収蔵展示室で収蔵されているさまざまな土器を見学した後、実際に弘前市内から出土した土器の文様を写し取る“拓本”を体験しました。子どもたちは、実際に土器に触れ文様を写し取ることで、土器から研究の材料にしていく過程を学びました。

子どもたちは、本事業を通して、学生ボランティアや教員と笑顔で会話しながら、楽しそうに活動に取り組んでいる様子でした。

本センターでは、今後も地域の子どもを対象とした学習支援活動を実施していく予定です。

令和5年度弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和6年3月10日(日)に弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会を弘前市民文化交流館ホールおよびオンラインのハイブリッド形式で開催しました。

本報告会は、近年頻発している自然災害に対する支援活動について考えることに加え、本学地域創生本部ボランティアセンターの1年の活動を振り返り次年度以降の運営に役立てること、またこれらを通して弘前市民のボランティア活動への理解を深め、活動参加を推進していくことを目的として開催し、オンライン参加者9名を含む約16名の参加がありました。

報告会では、前半に令和6年能登半島地震に関する被害状況及び今後の支援に関する講演を行い、後半に本センターの今年度の活動報告を行いました。

前半では、福知山公立大学地域経営学部准教授 大門 大朗 氏より、今年1月に発生した能登半島地震被害状況、今後必要となる支援及び弘前市から出来る支援についての講演がありました。講演の中では多くの写真や動画を交えての詳細な被害報告がされ、避難所開設や物資の分配、現地で活動する支援者の受け入れ等に関する課題の他、弘前の人ができる支援や注意点について述べられました。

後半では、当センターの学生ボランティアから今年度の活動報告が行われ、野田村支援交流活動や学習支援ボランティアについて、学生自身が感じたことなどが述べられました。その後、李センター長と大門氏の対談が行われ、行政・被災者・外部の人達の連携の難しさや、避難所の設置・運営等に関する課題について触れられました。

参加者からは「能登半島地震の実情などを詳しく学ぶことができ、とても参考になった」「活動している学生の皆さんの思いに元気をもらった」などの声が聞かれました。

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、今後も対面やオンラインを活用しながら様々な活動を実施していく予定です。

研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和6年2月17日(土)に、地域の小学生を対象に、研究体験事業として「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。

本学ボランティアセンターでは、弘前市、弘前市社会福祉協議会と協働で市内中学生を対象とした学習支援教室「あっぷる~む」の実施や、市内の子ども食堂や学習支援活動へ学生ボランティアを派遣するなどの支援を継続的に行っています。

本事業はその一環であり、児童を対象として、弘前大学の研究に触れてもらい、大学についての理解を広げるとともに、大学の研究に触れることによる刺激を与えることを目的としています。当日、参加児童は、学生ボランティアとともにテーマの異なる2つの講義を体験しました。

まずはじめに、理工学研究科 鳥飼 宏之 教授より「流れの科学を体験して学ぼう」をテーマとした講義が行われました。子どもたちは、回転しながら進む物体に進行方向に対しての揚力が働く「マグナス効果」について学びながら、紙コップ飛行機を飛ばす実験の中で「どうすればより遠くに飛ぶか」を考え試行錯誤していました。

次に、教育学部 佐藤 剛 准教授による「歌って覚える英語の授業」をテーマとした講義では、子どもたちは佐藤准教授の「歌を歌うことでより英語を覚えやすくなる」という提案で、講義の中で英語の歌を歌いながら、英語特有の表現やリズムを学びました。

子どもたちは、実験等に熱心に取り組み、また教員からの問いかけに積極的に答え、大変楽しんでいる様子でした。また、学生ボランティアや教員と子どもたちが笑顔で会話する場面もあり、本事業は和やかな雰囲気で進んでいきました。

本センターでは、今後も地域の子どもを対象とした学習支援活動を、様々な形で支援していく予定です。

令和5年度第2回野田村支援交流活動「野田村クリスマス会」を開催しました!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年12月23日(土)に野田村支援交流活動として「クリスマス会」を開催しました。

本学ボランティアセンターでは、東日本大震災発生直後から野田村へ赴き、支援交流活動を実施してきました。今回の交流は、岩手県野田村にある野田村生涯学習センターで実施され、本学教員1名、ボランティア学生8名、野田村の児童11名の計20名の参加がありました。

クリスマス会では、初めに弘前市のストリートダンススタジオFUNKYSTADIUMのインストラクター2名によるダンスパフォーマンス及びダンスレッスンが行われ、参加者全員で体を動かしながら、楽しく有意義な時間を過ごしました。ダンスレッスンの後は、ビーズや布、リボンなどを利用した写真立て作りを行いました。児童たちは、学生ボランティアの説明を聞きながら、思い思いに材料を組み合わせて写真立てを製作していました。交流活動の他、クリスマスプレゼント配布も行われ、子ども達は大変喜んだ様子でした。

当センターでは、交流活動の継続的な実施によって、震災の記憶を風化させず、継承することを目的として野田村支援交流活動を継続していく予定です。

令和5年度第2回市民ボランティア講座『避難所運営訓練in弘前大学』を開催しました!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年11月26日(日)に弘前大学 大学会館 3階大集会室において、今年度2回目の市民ボランティア講座「避難所運営訓練in弘前大学」を一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと及びGECM_netと共催で実施しました。

本講座は、男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営訓練を通し、弘前大学の学生や地域の方々と一緒に、要配慮者への支援の仕方を考えながら避難所づくりや避難者受入の体験を実施し、「誰一人取り残さない」地域防災を学ぶ防災教育プログラムとして実施しました。当日は学生3名、市民20名、その他ボランティアスタッフ等を含む計42名が参加しました。

本講座は、3部構成となっており、第1部のオリエンテーションでは、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事 小山内 世喜子 氏による講話があり、男女共同参画の視点からの避難所運営に関するポイントについて説明がありました。

第2部の班別訓練では、様々な避難者を想定した避難者受入訓練の後、「総務・情報班」「乳幼児世帯班」「救護班」「施設管理班」に分かれ、実際に避難所づくりに使われるテントやパーテーション、段ボールベッド等の組み立て、避難所運営のためのスペースづくりを体験しました。訓練時は、高齢者、外国人、身体の不自由な方、乳幼児世帯の方など様々なケースを想定し、避難所を利用する方に関してどのような点に配慮するべきか、異なる立場の参加者同士で考えを出し合いながら避難者受入や設営を進めていきました。

第3部では、各班より設営時に気を付けた点を共有し、各自で設営された各スペースの見学を行いました。加えて、簡易トイレや避難所での毛布の使い方も紹介され、参加者は、要支援者に合わせ区切られたスペースや各種物資、避難所全体の様子等を熱心に観察していました。様々な体験の後、「自分の立場では分からないような、年齢や職業、性別などが異なる方の意見を知ることができてよかった」「知らない人同士でも協力しあうことが大事だと思った」「学んだことを今後に活かしたい」などの感想が聞かれました。

最後に、小山内代表理事から、災害時に大事なこととして「自分の命は自分で守る」ことや「互いへの思いやりを忘れない」こと、また「性別にとらわれずひとりひとりの能力を認め合い活かしあう」ことなどが挙げられ、本講座は幕を閉じました。

災害に関する知識等を継続して学ぶことが重要であるため、本センターでは今後も継続して、地域の方々と共に防災についての体験ができる場を作りたいと考えています。