【(全)活動報告】」カテゴリーアーカイブ

令和2年度第1回市民ボランティア講座『子どもの居場所づくりフォーラム』を開催

日時:令和2年11月29日(日)
場所:弘前市総合学習センター大会議室

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは,一般社団法人みらいねっと弘前と共催で,令和2年11月29日(日)に弘前市総合学習センター大会議室にて,今年度1回目となる市民ボランティア講座「人が繋がる地域の居場所づくりについて」を対面型とオンラインのハイブリットで開催しました。本センターでは平成27年度から,弘前市,社会福祉法人弘前市社会福祉協議会と連携し,弘前市内の生活困窮世帯の小・中学生を対象に,子ども達の学力向上を通じて貧困の連鎖を断ち切ることを目的とした学習支援活動を行ってきました。また,昨年度からは子どもの貧困問題へ積極的に取り組み,公開講座の実施や青森県社会福祉協議会等と連携し,市内子ども食堂の充実に向けた取組を実施してきました。本講座は,子どもが自分らしく過ごせる子供の居場所づくりにかかわる人々と、よりよい子どもの居場所をどのように作り上げていくかを語り合うことを目的として開催されました。

当日は、会場での参加が48名、オンライン(ZOOM)での参加が14名、青森市に設置されたパブリックビューイングからの参加が10名,合計で72名の参加がありました。講演中のワークでは、初対面同士でありながらも、参加者同士が活発に意見交換をしあう場面がみられました。また、会場とオンラインの参加者から講師やシンポリストに対して、事業モデルやボランティア活動など様々な観点から活発に質問があり、参加者が一体となって子どもの居場所づくりについて考える機会となりました。

本講座は2部構成で開催され、第1部は基調講演として、石巻市こどもセンターらいつ事務局長 吉川恭平氏を講師に迎え、「子どもの育ちとよりよい居場所づくり」をテーマとして、講演が行われました。講演では、子どもセンターらいつのコンセプトや建設プロセスについて説明があった後、子どもが安心して自分らしくいられる環境づくりや、子どもが1人の主体としていられる環境づくり、地域で子どもを見守る環境づくりについて講演がありました。その中で、子どもを1人の人として向き合い、話を聞き、声を拾い上げる大人の存在の重要性などについて講演がありました。

第2部は、基調講演講師の吉川氏、子ども食堂すこやかプロジェクト事務局長 佐藤まさ 氏、株式会社池田介護研究所代表取締役 池田右文氏の3名をパネリストに迎え、本学人文社会科学部教授・ボランティアセンター長 李 永俊の進行のもと、「子どもにとってよりよい居場所づくりのつくり方」をテーマとしたパネルディスカッションが行われました。まず、佐藤氏、池田氏から、現在行っている事業について説明があったのち、参加者との間で議論が交わされました。参加者からは、金銭面や物資面のやりくりに関する内容など、運営面に関して、より具体的な質問が挙がるなど、パネリスト・参加者双方でよりよい子どもの居場所をつくるために必要なことを真剣に考える時間となりました。

本センターでは今後も地域課題解決に資する様々な取組を行っていく予定です。

  

令和2年度第1回野田村支援交流活動をオンライン上で開催しました

日 時:
令和2年7月26日(日)14:00~15:30
場 所:
ZOOMビデオ会議
弘前市民文化交流館ホール(パブリックビューイング弘前会場)
野田村新町地区コミュニティーセンター(パブリックビューイング野田会場)

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは令和2年7月26日(日)に今年度第1回目となる野田村支援交流活動として,ZOOMを利用したオンライン茶話会を開催しました。

詳細はこちらのページからご覧ください。

令和2年7月豪雨災害支援金募金活動を開始しました。

令和2年7月3日から熊本県南地域をはじめ、全国各地を記録的な大雨が襲い,河川が氾濫したことによって広域にわたって家屋の流失,倒壊,土砂災害や人的被害,交通機関の停止,停電,断水などライフラインが寸断され,人命が失われるなど甚大な被害が報告されています。

地域創生本部ボランティアセンターでは当該災害に対し,災害緊急対応として,本センター前(弘前大学大学会館2階)に募金箱を設置し,募金活動を実施しております。

本センターでは,これまでに東日本大震災をはじめ,平成28年熊本地震,平成30年北海道胆振東部地震,平成30年西日本豪雨,令和元年台風15号,令和元年台風19号などによる被害への災害支援金募金活動を実施してきました。
本活動は,被災地支援であるとともに,災害を風化させないことを目的の一つとして,今年度中のセンター主催事業などでの周知などを行う予定です。集計作業などは適切な感染防止対策を講じて職員が実施いたします。
集まった支援金は本センター会議の承認を受け,適切な受入先に贈呈される予定となっています。

◆募金箱設置場所
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター(文京キャンパス大学会館2階)

平成30年北海道胆振東部地震,令和元年台風15号,台風19号による被害への災害支援金募金活動結果のご報告

このたびの,「平成30年北海道胆振東部地震」「令和元年台風15号」「令和元年台風19号」によって被害にあわれた皆さま,また関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

弘前大学ボランティアセンターでは,下記期間において標記募金活動の実施を行いました。皆さまからのあたたかいご支援を賜りながら活動を継続してまいりましたが,その結果をそれぞれ下記のとおりご報告いたします。

本センターでは,募金活動を“災害を風化させないための活動”としても捉えており,募金活動時に被災地の現況を広く周知する活動も行っています。

今後も様々な形で,災害発生時の被災地支援を継続して参ります。

◆平成30年北海道胆振東部地震
募金期間:平成30年10月12日~令和2年1月26日
募金総額:26,862円
募  金  先:北海道厚真町(受入窓口あり)

◆令和元年台風15号
募金期間:令和元年10月4日~令和2年1月26日
募金総額:10,022円
募  金  先:千葉県災害対策本部(受入窓口あり)

◆令和元年台風19号
募金期間:令和元年10月16日~令和2年1月26日
募金総額:44,278円
募  金  先:岩手県九戸郡野田村(受入窓口あり)

弘前大学×青森県警察本部が独立行政法人情報処理推進機構(IPA)との共催で“ともに学ぶ。考える。「インターネット安全教室」”を開催しました!

日 時:令和2年2月17日(月)14:00~16:00
場 所:弘前大学創立50周年記念会館2階 岩木ホール

弘前大学は,令和2年2月17日(月)に弘前大学創立50周年記念会館2階岩木ホールにて,地域のネット教育・サイバー防犯教育に関わる指導者や監督者,保護者の方々などを対象に,青森県警察本部・独立行政法人情報処理推進機構(IPA)との共催で標記事業を開催しました。

詳しくはこちらのページをご覧ください。