野田村 活動報告」カテゴリーアーカイブ

令和2年度野田村交流活動(追悼行事)パブリックビューイングを開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和3年3月11日(木)に令和2年度野田村交流活動(追悼行事)のパブリックビューイングを開催いたしました。

今年度の野田村交流活動(追悼行事)は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、現地へは教員と学生のみが参加し、追悼行事と野田村の復興状況のリポートが行われました。パブリックビューイングは弘前文化センターにて開催され、約20名の方が参加しました。また、県外では大阪大学でもパブリックビューイングが行われ15名が参加したほか、大阪大学の学生の皆さんのZoomからの参加がありました。

本事業の前半は、震災の記憶、経験や教訓を忘れず後世に伝承するために設置された野田村保健センターの復興展示室から中継を行い、震災直後の状況や現在の状況について野田村民の復興ガイドの吉田さんから解説が行われ、当時の状況について参加学生と質疑応答などがされました。また、追悼式会場であるほたてんぼうだいへの移動中には、現在の野田村の町の様子をバス内から中継しました。

事業の後半はほたてんぼうだいに設置された大津波記念碑の前で東日本大震災追悼行事が行われ、地震発生時刻の14時26分にサイレンが鳴り、黙とうが行われました。

 参加者からは、「コロナで野田村へ行くことはできなかったが、リモートで野田村の様子が見られてよかった」「早く野田村に行きたい」などの感想が寄せられました。

 本センターでは、震災の記憶を風化させず、野田村との交流を活発にするために、今後も野田村交流活動を継続して実施する予定です。

令和2年度第1回野田村支援交流活動をオンライン上で開催しました

日 時:
令和2年7月26日(日)14:00~15:30
場 所:
ZOOMビデオ会議
弘前市民文化交流館ホール(パブリックビューイング弘前会場)
野田村新町地区コミュニティーセンター(パブリックビューイング野田会場)

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは令和2年7月26日(日)に今年度第1回目となる野田村支援交流活動として,ZOOMを利用したオンライン茶話会を開催しました。

詳細はこちらのページからご覧ください。

令和元年度第3回野田村支援交流活動『野田村クリスマス会』を実施しました!

日時:令和元年12月21日(金)13:00~15:30
場所:野田村リメンバーホープヴィレッジ「ねまーる」

弘前大学ボランティアセンターでは,令和元年12月21日(土)に野田村リメンバーホープヴィレッジ「ねまーる」にて,今年度3回目となる野田村支援交流活動「クリスマス会」を開催しました。

詳細は活動報告ページをご覧ください。

 

弘前大学ボランティアセンター主催事業「野田村宿泊学習支援事業」のムービーができました!

本センターが平成25年から実施している野田村宿泊学習支援事業のムービーが弘前大学Youtubeチャンネルに掲載されました!
子どもたちの楽しそうな様子や,真剣に取り組む様子,大学生との触れ合いなどが詰まっています!

是非一度ご視聴ください!
【HUVC】「野田村宿泊学習支援事業」紹介
https://www.youtube.com/watch?v=g08rdKn2JaU&feature=youtu.be

【公式】弘前大学Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmvkKB8LWu4CcUtYt0A7D9w

※弘前大学ボランティアセンターインスタグラムアカウントからもご視聴いただけます。
【公式】弘前大学ボランティアセンターInstagramアカウント
https://www.instagram.com/huvcaomori/

 

令和元年台風19号による被害に対する支援活動(岩手県九戸郡野田村:災害ボランティア派遣事業)を実施しました

日  時:令和元年10月20日(日)9:00~15:30
場  所:岩手県九戸郡野田村
主  催:弘前大学ボランティアセンター
協  力:弘前市
参 加 者:弘前大学教職員1名,学生27名,一般市民7名(合計35名)

令和元年10月12日から10月13日にかけて日本列島を縦断した台風19号によって,広範囲にわたり甚大な被害があったことを受け,弘前大学ボランティアセンターでは,弘前市の協力を得て,「チームオール弘前」として令和元年10月20日(日)に被災地の一つである岩手県九戸郡野田村にて,災害ボランティア活動を行いました。

詳しくは活動報告ページをご覧ください。