【野田村】」カテゴリーアーカイブ

令和3年度第1回野田村支援交流活動をオンライン上で開催しました

 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和3年8月1日(日)に今年度第1回目となる野田村支援交流活動として、夏祭りをZOOM上で開催しました。

 本学ボランティアセンターでは、平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって甚大な被害を受けた岩手県九戸郡野田村へ、震災直後から支援を行ってきました。近年は、震災復興活動から交流活動へシフトし、野田村にて様々な活動を行ってきましたが、昨年から流行している新型コロナウイルス感染症拡大を考慮し、今年度もオンライン上での交流を行いました。

 今年度のオンライン夏祭りは、ZOOMを利用し、野田村新町地区コミュニティーセンターの野田村会場と、弘前市民文化交流館ホールの弘前会場の2つのパブリックビューイング会場、自宅からの参加者をつないで実施しました。

 夏祭りでは、弘前大学三味線サークルによる津軽三味線の生演奏を鑑賞したあと、参加者がオンラインを通じて盆踊りを楽しみました。参加者からは「コロナが落ち着いたら直接会いに行きたい」「オンラインではあるが、野田村の元気な様子が見られてよかった」などの感想が多く聞かれました。

 当該活動へは、弘前市民12名、野田村民20名、学生9名、ZOOM参加者5名、関係者5名の計51名の参加がありました。

 当センターでは、交流活動を中心とした継続的な支援を通じて、震災の記憶を風化させることなく、次世代へつなぐことが重要であると考えており、今後も交流活動を継続していく予定です。

※募集終了/野田村夏祭り(野田村支援交流活動)参加者募集のご案内

※こちらは、弘前大学関係者へのご案内となりますので、大変申し訳ございませんが、本学関係者以外の方のエントリーはご遠慮下さい。


ボランティアセンターでは、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県野田村へ継続的に支援を行っています。→ 昨年度の様子
今年度は現地と弘前市をオンラインでつなぎ、夏祭りを開催します!
ぜひみなさんの参加をお待ちしています。

◆内容
 津軽三味線演奏(弘前大学津軽三味線サークル)、野田村盆踊り、ゲームなど

◆日時
 令和3年8月1日(日)14:00~16:00

◆会場

  • 募集は締切ました。野田村(現地でお手伝い:先着10名                       ※学生が対象となりますので,教職員の方のご出席については以下の方法でお願いいたします。
  • 弘前駅前公共施設ヒロロスクエア4階市民文化交流館ホール       (パブリックビューイング)
  • ご自宅等(ZOOM)                                 【ミーティングID:352 106 4646】                  【パスコード:393268】

◆参加方法
 下記のリンクからエントリーをお願いします。
 エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます。

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
 https://forms.office.com/r/ceQDwn1BkW

ボランティア登録をしていない場合
 下記リンクより,「ボランティア登録」をお願いします。
 https://forms.office.com/r/nWpYCdYCh6

令和2年度野田村交流活動(追悼行事)パブリックビューイングを開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和3年3月11日(木)に令和2年度野田村交流活動(追悼行事)のパブリックビューイングを開催いたしました。

今年度の野田村交流活動(追悼行事)は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、現地へは教員と学生のみが参加し、追悼行事と野田村の復興状況のリポートが行われました。パブリックビューイングは弘前文化センターにて開催され、約20名の方が参加しました。また、県外では大阪大学でもパブリックビューイングが行われ15名が参加したほか、大阪大学の学生の皆さんのZoomからの参加がありました。

本事業の前半は、震災の記憶、経験や教訓を忘れず後世に伝承するために設置された野田村保健センターの復興展示室から中継を行い、震災直後の状況や現在の状況について野田村民の復興ガイドの吉田さんから解説が行われ、当時の状況について参加学生と質疑応答などがされました。また、追悼式会場であるほたてんぼうだいへの移動中には、現在の野田村の町の様子をバス内から中継しました。

事業の後半はほたてんぼうだいに設置された大津波記念碑の前で東日本大震災追悼行事が行われ、地震発生時刻の14時26分にサイレンが鳴り、黙とうが行われました。

 参加者からは、「コロナで野田村へ行くことはできなかったが、リモートで野田村の様子が見られてよかった」「早く野田村に行きたい」などの感想が寄せられました。

 本センターでは、震災の記憶を風化させず、野田村との交流を活発にするために、今後も野田村交流活動を継続して実施する予定です。

令和2年度第1回野田村支援交流活動をオンライン上で開催しました

日 時:
令和2年7月26日(日)14:00~15:30
場 所:
ZOOMビデオ会議
弘前市民文化交流館ホール(パブリックビューイング弘前会場)
野田村新町地区コミュニティーセンター(パブリックビューイング野田会場)

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは令和2年7月26日(日)に今年度第1回目となる野田村支援交流活動として,ZOOMを利用したオンライン茶話会を開催しました。

詳細はこちらのページからご覧ください。

令和元年度第3回野田村支援交流活動『野田村クリスマス会』を実施しました!

日時:令和元年12月21日(金)13:00~15:30
場所:野田村リメンバーホープヴィレッジ「ねまーる」

弘前大学ボランティアセンターでは,令和元年12月21日(土)に野田村リメンバーホープヴィレッジ「ねまーる」にて,今年度3回目となる野田村支援交流活動「クリスマス会」を開催しました。

詳細は活動報告ページをご覧ください。