【研究体験事業】」カテゴリーアーカイブ

研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催しました

 弘前大学ボランティアセンターは,令和5年2月11日(土)に,本センターが支援する学習支援室や学習支援活動への参加児童を対象に,研究室訪問事業として「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。
 本学ボランティアセンターでは,弘前市,弘前市社会福祉協議会と協働で市内中学生を対象とした学習支援室「あっぷる~む」の実施や,市内の子ども食堂や学習支援活動へ学生ボランティアを派遣するなどの支援を継続的に行っております。
 本事業はその一環として,学習支援へ参加している児童を対象として,弘前大学の研究に触れてもらい,大学についての理解を広げるとともに,大学の研究に触れることによる刺激を与えることを目的として実施されました。当日は参加児童の皆様に,本学ボランティアセンターの学生ボランティアとともに,テーマの異なる2つの講義を体験していただきました。
 まずはじめに,人文社会科学部 近藤 史 准教授より「チョコレートの秘密」をテーマとした講義が行われました。子どもたちは,時にはチョコレートの原材料を触ったりにおいをかいだりしながら,チョコレートの製造過程,またチョコレートや主たる原料生産国・輸入国の歴史について学びました。
 次に,農学生命科学部 矢田谷 健一 助教より「自然豊かな川にしたい」をテーマとした講義が行われました。講義では,ウナギが水の流れに逆らって泳いでいく様子を,実験を通して観察しながら,「魚道」およびそれにまつわる研究について学びました。
 子どもたちは,資料や実験を熱心に見つめたり,自分から発言したりするなど,大変興味深そうな様子でした。また,学生ボランティアや教員と子どもたちが笑顔で会話する場面もあり,講義は和やかな雰囲気で進んでいきました。
 本センターでは,今後も市内の子ども食堂をはじめとした地域の子どもを取り巻く課題解決のための取組を,様々な形で支援していく予定です。

研究体験事業について詳しくはこちら

<終了しました>研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」ボランティア募集

 

 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターで実施する、研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」運営スタッフ学生ボランティアを募集します。 
 大学の研究を体験しにきた小学生たちの誘導や交流活動などを行います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆活動日時
 2/11(土)10:00~15:00(弘前大学正門前に10:00集合)

◆実施場所
 弘前大学構内(弘前大学正門、創立50周年記念会館2階、農学生命科学部2階203講義室)

◆内容
 ・会場の設営
 ・参加児童の誘導
 ・参加児童との交流
 ・その他

◆定員
 5名

◆その他
 ・昼食は持参しなくて構いません。
 ・新型コロナウイルス感染症拡大等によりイベントが中止となる場合があります。

◆参加方法
 下記のリンクからエントリーをお願いします。
 エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます。
 ※2/8(水)〆切

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
 https://forms.office.com/r/V4RDx4vzfa

ボランティア登録をしていない場合
 「ボランティア登録」をお願いします。
 https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

◆イベントの流れ
研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」
10:45     弘前大学正門前集合
11:00~12:00「チョコレートの秘密」(創立50周年記念会館2階)
12:00~13:00 昼食・移動
13:00~14:00「自然豊かな川にしたい」(農学生命科学部203講義室)
14:10     解散

市内学習支援事業対象児童及び子ども食堂利用児童への研究体験事業「大学の研究って何してるの?」を開催しました

日 時:令和2年2月15日(土)11:00~14:00
場 所:弘前大学文京キャンパス内

令和2年2月15日(土)に弘前大学文京キャンパスにて,本センターが支援する市内学習支援事業の対象児童及び市内子ども食堂利用児童を対象とした研究体験事業「大学の研究って何してるの?」を開催しました。

詳細はこちらのページから

研究体験事業について詳しくはこちら

 

「大学の研究ってなにしてるの?」(研究室訪問事業)を実施しました

日  時:令和元年8月21日(火)
場  所:弘前大学文京町キャンパス

弘前大学ボランティアセンターは,令和元年8月20日(火)に,本センターが支援する学習支援室や学習支援活動への参加児童を対象に,研究室訪問事業として「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。

本学ボランティアセンターでは,弘前市,弘前市社会福祉協議会と協働で市内中学生を対象とした学習支援室「あっぷる~む」の実施や,市内の子ども食堂や学習支援活動へ学生ボランティアを派遣するなどの支援を継続的に行っております。

本事業はその一環として,学習支援へ参加している児童を対象として,弘前大学の研究に触れてもらい,大学についての理解を広げるとともに,世界最先端の研究に触れることによる刺激を与えることを目的として実施されました。

当該取組では,理工学研究科 増野 敦信 准教授,教育学部 島田 透 准教授の研究室を訪問し,実験を見学したり,実際に科学実験を体験したりしました。

子どもたちは難しそうな数式に目をひかれたり,目の前で起こる科学実験の様子や自らの手で行った実験結果に目を輝かせたりしていました。

本センターでは,今後も市内の子ども食堂をはじめとした地域の子どもを取り巻く課題解決のための取組を,様々な形で支援していく予定です。

 

 

※その他の写真は活動報告ページから