【市民ボラ講座】」カテゴリーアーカイブ

【01月31日(金)】令和元年度第2回市民ボランティア講座「身近な災害対策を知っておこう!」を開催します!

日時:令和2年1月31日(金)18:00~20:30
場所:弘前大学文京キャンパス大学会館3階 大集会室

弘前大学ボランティアセンターでは,令和2年1月31日(金)に弘前大学文京キャンパス大学会館3階 大集会室にて標記講座を開催します。

近年頻発する大災害の中でも,台風による被害が昨年・今年と広範囲に及びました。このような災害は,いつ・どの地域が被災するかわかりません。そこで,弘前市における豪雨災害時のハザードマップや対策について弘前市総務部防災課から学び,有事の際に安全かつ迅速に正しい対応を行えるようにすることを目的に,標記講座を開催します。

また,避難所設営のための資材の組み立てや防災食の試食などの予備体験,災害対応のジレンマをカードゲームで学ぶ「クロスロード」や救急救命講習などのブースを設け,被災時のボランティア活動に学ぶことができる企画もあります。受講料無料・申込不要ですので,皆さまのご参加お待ちしております。

▼プログラム:
(17:30) 開  場

◆基調講演(18:05~18:45)
「弘前市の水害時における洪水ハザードマップと災害対策について」
・弘前市総務部防災課 係長 中村 智行 氏

◆防災訓練体験ブース(18:55~20:25)
1.災害対応カードゲーム『クロスロード』
講師:青森県防災士会副代表理事・弘前支部長 工藤 廣道 氏
2.救急救命講習
講師:弘前市医療福祉大学救急救命研究会
3・防災食試食・避難所設備組立て体験(簡易ベッド・トイレなど)
講師:弘前大学ボランティアセンター学生事務局

(20:30) 総括・閉会

 

▽お問合せ 弘前大学ボランティアセンター
TEL 0172-39-3268
Mail huvc@hirosaki-u.ac.jp

令和元年度第1回市民ボランティア講座「人が繋がる地域の居場所づくりについて」を開催しました!!

日時:令和元年12月6日(金)18:00~20:30
場所:弘前大学50周年記念会館2階 岩木ホール

弘前大学ボランティアセンターでは,令和元年12月6日(金)に弘前大学創立50周年記念会館2階岩木ホールにて,今年度1回目となる市民ボランティア講座「人が繋がる地域の居場所づくりについて」を開催しました。

詳細については,活動報告のページをご覧ください。

【PHOTO GALLERY】

 
 

令和元年度第1回市民ボランティア講座を開催します!

日  時:令和元年12月6日(金)18:00~20:30
場  所:弘前大学創立50周年記念会館2階 岩木ホール
申込など:申込不要,受講料無料

現在,子どもの貧困や地域のつながりが希薄となることによる孤食問題への対策の一つとして,子ども食堂が全国的に活躍を見せています。子ども食堂には様々な形態があり,その地域に根差した形で実施されることが多く,公的支援とは別の,地域一体型の取組として注目を集めている所です。

本講座は、子ども専用の食堂ではなく,人が繋がる地域の居場所づくりとしての子ども食堂についての理解を広めるために実施いたします。申込不要,参加費無料となっておりますので,是非皆様に足をお運びいただければと思います。

◆プログラム
1.基調講演(18:00~19:00)
「子育て支援で地域と未来が変わる!~人生100年モデルをつくろう~」
子どもの居場所ネットワークいわて 共同代表
特定非営利活動法人インクルいわて 理事長 山屋  理恵

2.パネルディスカッション(19:15~20:30)
「子ども食堂に係る本県の現状と課題について考える」
〔コーディネーター〕
弘前大学人文社会科学部 教授
弘前大学ボランティアセンター 副センター長 李 永俊

〔パネリスト〕
同上 山屋 理恵
八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授 佐藤 千恵子
青森県社会福祉協議会地域貢献活動推進室長   葛西  裕美

平成30年度第3回市民ボランティア講座『「広がれこども食堂の輪」全国ツアーin青森』を開催します

チラシダウンロードは>こちら

弘前大学ボランティアセンターでは,平成31年2月2日(土)に青森県社会福祉協議会,「広がれ子ども食堂の輪」全国ツアー実行委員会と共催で,今年度第3回目となる市民ボランティア講座を開催いたします。

本センターでは,学習支援やセミナーを通じて,子供の貧困問題へ取り組んでまいりましたが,本講座はその一環として子ども食堂への理解を深め,子供たちへの支援の輪を広げるために実施いたします。内容としては,豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長であり,「広がれ子ども食堂の輪」全国ツアー実行委員会代表である栗林 千絵子氏による基調講演をはじめ,子ども食堂の多様な形態を実際に知ってもらうための子ども食堂体験,子ども食堂についての相談会を実施いたします。申し込みは不要,参加費も無料となっておりますので,是非皆様に足をお運びいただければと思います。

【概要】
現在,子どもの貧困問題や地域のつながりが希薄となることによる孤食問題への対策の一つとして,子ども食堂が全国的に活躍を見せています。子ども食堂には様々な形態があり,その地域に根差した形で実施されることが多く,公的支援とは別の,地域一体型の取組として注目を集めています。本講座は、「広がれ子ども食堂の輪」全国ツアー実行委員会と連携して,子ども食堂への理解を深め、少子化が進展しているこの地域において子どもたちへの支援の輪を広めるために実施いたします。

※各部の詳細については記事最下部をご覧ください。

日   時:
平成31年2月2日(土)11:00~17:00
場   所:
弘前大学大学会館2階201集会室・和室,
弘前大学総合教育棟201,205,206講義室

続きを読む

平成30年度第2回市民ボランティア講座『災害ボランティア活動~わたしたちにできること~』を開催します

チラシダウンロードはこちら

弘前大学ボランティアセンターでは,平成31年1月25日(金)18:00から,弘前大学文京キャンパス大学会館2階大集会室にて,今年度第2回目となる市民ボランティア講座を開催します。

本講座では,平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震の際に,被害の甚大であった厚真町にて災害ボランティアセンター設立から係っている,小樽市役所職員の南部真人 氏を講師にお招きし,突発的災害発生時の混乱や課題,解決策などの現地での経験をお話しいただくとともに,現在までの個人のボランティア活動が有事にどのように生かされたかについてお話しいただきます。

また,昨年度も実施した避難所設営訓練・体験として,『救命講習』『避難所設営ゲーム』『段ボールベッド・仮設トイレなど組立体験』の3つの体験ブースによる被災時のボランティア活動に関する講座も同会場にて開催します。

小樽市役所職員として働きながら,災害発生時に即座にボランティア活動への参加へ踏み切った南部 氏からの講義は,社会人の皆様をはじめ,学生や自治体職員の皆様にとってもご参考になることと思いますので,是非ご参加ください!受講料は無料で,申込は不要です。お待ちしております!

日  時:平成31年 1月25日(金)18:00~20:30
(17時30分開場)

会  場:
弘前大学文京キャンパス大学会館3階大集会室
(青森県弘前市文京町1)

【第1部】基調講演:
『平成30年北海道胆振東部地震のボランティア活動について~これまでのボランティア活動を活かして~』
弘前大学ボランティアセンター学生事務局OB
北海道小樽市役所福祉部 生活支援第2課 生活支援第5係
南部 真人 氏

第2部 避難所設営訓練・組立体験
▼ブース1:『救急救命講習会』
学校法人弘前城東学園弘前医療福祉大学短期大学部
救急救命研究会

▼ブース2:『避難所設営ゲーム』
NPO法人青森県防災士会副代表理事・弘前支部長
工藤 廣道 氏

▼ブース3:『段ボールベッド・仮設トイレなど 組立体験』
同上 南部 真人 氏
弘前大学ボランティアセンター学生事務局

参加対象:市民,学生,行政関係者,教職員

参加方法:申込不要

参 加 料:無料

主  催:弘前大学ボランティアセンター

後  援:
学校法人弘前城東学園弘前医療福祉大学
NPO法人青森県防災士会