【(全)活動報告】」カテゴリーアーカイブ

岩手県野田村支援・交流活動報告(2014年7月19日)

本日は,台風が近づきつつあるとのことで,曇空の中,弘前を出発しました。参加者は,市民参加者24名,学生9名,教員1名の34名でした。とくに本日は,全盲のランナー・秋田修さんを講師としてお招きし,また市民団体『みんなで歌おう・うたごえひろば』の方たちをお迎えしての活動であったため,バスの中はにぎやかな雰囲気に包まれていました。
続きはこちら・・・野田村支援・交流活動報告20140719

岩手県野田村支援・交流活動報告(2014年6月21日)

梅雨の真っただ中の活動日だったので雨が心配されましたが、この日の朝の弘前は曇り。何とか雨に濡れずに出発できました。この日の参加者は、学生が7名と市民の方が18名、教員1名の計26名です。出発してからも比較的スムーズに進み、10時30分頃野田村に着きました。現地で4名の方が加わり、30名での活動になりました。野田村も幸い曇りで、天候には恵まれました。ただ、弘前よりも若干気温が低く、肌寒さを感じる程でした。
続きはこちら・・・野田村支援・交流活動報告書20140621

岩手県野田村支援・交流活動報告(2014年5月11日)

 本日の活動は、盛岡にあるベアレン醸造所が主催する「ベアレンビアフェスタ IN 野田2014」に参加し、遊びにくる子供たちの為にキッズコーナーを運営する事です。もちろん、お祭りを盛り上げるのも大切な活動になります。事務局は畠中さん、小林君の二人と、既に野田村で前日から準備に取りかかっている新井さんの3名です。
 6時40分に人文学部棟正面で事務局の二人と合流、の予定でしたが、私が間違えて弘前大学正門に行ってしまった為、数分遅れて人文学部棟前に到着。既に到着していた事務局員と雇用政策研究センターにある遊具を運び出します。朝早くですが、学生生産達が続々と到着し、予定通りに7時15分に正門を出発。今回の参加者は事務局員、引率教員を含めて13名、市民12名、そして現地にいる1名です。
続きはこちら・・・野田村支援・交流活動報告書20140511

岩手県野田村支援・交流活動報告(2014年4月19日)

素晴らしい晴天の中、新年度の初めてのチーム・オール弘前号が出発しました。本日の参加者は、市民参加者29名、学生8名、教員1名の38名でした。本日は、年度初めに相応しく、初参加の新入生が参加してくれました。また、市民参加者の中には初参加の方が多く、震災から3年という時間が経過していることを考えると、大変心強い年度初めとなりました。そして、もう一つ嬉しいことに、久しぶりに無断欠席者がなく、申し込みのあった38名が全員の参加となりました。
続きはこちら・・・野田村支援・交流活動報告20140419[PDF]

岩手県野田村の支援・交流活動報告(2014年3月11日)

今回の活動は、野田村での東日本大震災犠牲者追悼式への参加でした。震災から3年が経過し、チームオール弘前での追悼式参加も3回目となります。参加者は、学生12名、市民13名、教員3名と、前日のシンポジウムに出席した研究者等7名の計35名でした。ボランティアのいわばリピーターのほか、初参加の民生委員の方々などもおられました。
続きはこちら・・・野田村支援・交流活動報告20140311[PDF]