【野田村】」カテゴリーアーカイブ

〈募集終了〉野田村学習支援事業(野田村視察・小学生とのレクリエーション)参加者募集!

弘前大学ボランティアセンターでは、東日本大震災で甚大な被害に見舞われた岩手県野田村の交流事業を定期的に行っています。
今回は野田村に2日間滞在し、1日目は野田村の児童と一緒に野田村産の食材を用いたバーベキューおよびレクリエーションを行い、2日目は野田村内の視察を行います。

◆活動日時
8月11日(日)7:15 ~ 8月12日(月)16:45(1泊2日)
※弘前大学正門前に7:15集合
※終了時間は交通状況により多少前後する場合がございます

◆活動内容
<11日>「野田村プレーパーク」実施
     野田村内の小学生を対象としたレクリエーションを行います
    (スポーツ体験および野田村産品を使用したバーベキュー)

<12日> 野田村内の視察(12日は弘前大学生のみ参加)

◆活動場所
<11日> 野田村立体育館、野田村総合センター
<12日> のだ塩工房、アジア民族造形館、野田村港、十府ヶ浦公園、ほたてんぼうだい(予定)

◆活動日程(時間が前後する場合がございます)
<11日>
7:15  弘前大学正門前集合
7:30  弘前大学正門前出発
11:00  野田村総合センター到着
11:30~17:00  プレーパーク(小学生参加)
・11:30~12:00  アイスブレイク
・12:00~14:00  野田村総合センターにてバーベキュー
・14:30~16:30  野田村立体育館にてスポーツ体験
・16:30~17:00  振り返り→小学生解散、撤収
17:00 野田村立体育館出発
17:15 えぼし荘到着
<12日>
9:00  えぼし荘出発
9:00~12:15 視察(のだ塩工房、アジア民族造形館、ほたてんぼうだい、十府ヶ浦公園、野田港)12:20~13:15 観光物産館ぱあぷるへ寄りお昼休憩
13:15 野田村出発
16:45 弘前大学正門前到着・解散(交通状況等により到着が遅れる場合がございます)

◆ボランティア活動参加対象
弘前大学生

◆募集定員
10名

◆主催
弘前大学ボランティアセンター

◆協力
野田村社会福祉協議会

◆注意事項
・11日は上履きが必要ですので、忘れずに準備してください
・11日は動きやすく、多少汚れても問題ない服をご着用のうえ参加してください
・12日の昼食は各自ご用意ください(観光物産館ぱあぷるでお昼休憩があります)
・出発日に体調の優れない方は参加をご遠慮いただき、出発時刻前に引率者へご連絡ください
(引率者ご連絡先は後日お知らせいたします)
・弘前大学ボランティアセンターからご連絡をいたしますので、メールを受信できる状態にしておいてください(メールアドレスについては下記お問合せ先をご覧ください)

◆参加申込
下記フォームよりお申込みください(8/1(木)正午〆切) 受付終了しました
エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
  https://forms.office.com/r/zmMapq50fH

ボランティア登録をしていない場合
 「ボランティア登録」をお願いします
 https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

◆お問合せ先
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
TEL:0172-39-3268
FAX:0172-34-5251
MAIL:huvc@hirosaki-u.ac.jp

〈募集終了〉令和6年度第1回野田村支援交流活動(夏祭り)

弘前大学ボランティアセンターでは、東日本大震災で甚大な被害に見舞われた岩手県野田村の交流事業を定期的に行っています。
今年度も弘前市民の皆様と弘前大学の学生が共に野田村に赴き、野田村新町地区夏祭りの運営補助として、盆踊り大会の実施・参加を行います。

◆活動日時
7月28日(日)8:00~19:45
※弘前大学正門前に7:50集合
※終了時間は交通状況により多少前後する場合がございます

◆活動場所
野田村新町地区コミュニティセンター(岩手県九戸郡野田村)

◆活動内容
野田村新町地区夏祭りの運営補助
・椅子やテント等の設置および撤去
・縁日の手伝い
・盆踊りの準備、参加       など

◆活動日程(時間が前後する場合がございます)
7:50 弘前大学正門前集合
8:00 弘前大学正門前出発
11:30 野田村新町地区到着、準備開始(会場設営等)
12:00頃 準備が整い次第開始
15:30頃 撤収準備
16:00 野田村新町地区出発
19:45 弘前大学正門前到着・解散(交通状況等により到着が遅れる場合がございます)

◆ボランティア活動参加対象
弘前市民、弘前大学生・教職員

◆定員
計30名(弘前大学生・教職員15名、弘前市民15名)

◆主催
弘前大学ボランティアセンター

◆協力
ひろさきボランティアセンター

◆注意事項
・当日は動きやすい服装でお越しください
・必要に応じて、汗拭き用タオル等を各自ご用意ください
・昼食は各自ご用意いただき、バスの中で済ませてください
・ご自宅~弘前大学間の移動は公共交通機関をご利用ください
・当日体調の優れない方は参加をご遠慮いただき、引率者へご連絡ください
(引率者ご連絡先は後日お知らせいたします)
・弘前大学ボランティアセンターからご連絡をいたしますので、メールを受信できる状態にしておいてください(メールアドレスについては下記お問合せ先をご覧ください)

◆申込
下記エントリーフォームよりお申込みください。(7/16(火)正午〆切) 募集は終了しました

弘前大学生・教職員の方ははこちらからお申込みください

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/yBQ0GxLzcd

ボランティア登録をしていない場合
「ボランティア登録」をお願いします。
https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

弘前市民の方(学外者)はこちらからお申込みください ※定員に達したため募集終了しました

エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/SwNVkwKevb

◆お問合せ先
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
TEL:0172-39-3268
FAX:0172-34-5251
MAIL:huvc@hirosaki-u.ac.jp

令和5年度野田村交流活動(追悼行事)を実施しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和6年3月11日(月)に令和5年度第3回野田村交流活動(追悼行事)を開催しました。
今年度は、本学教員と学生6名、一般市民8名の計14名が共に野田村へ赴き、チーム北リアスが主催する「野田村3.11ミーティング」及び追悼行事へ参加しました。

始めに、野田村保健センター内復興展示室で「野田村3.11ミーティング」が行われ、これまでの野田村復興の経過を振り返るとともに、令和6年能登半島地震の災害支援活動の情報共有を行い、今後の活動の展開について考えました。

ミーティング後は、ほたてんぼうだいに設置された大津波記念碑の前で行われる東日本大震災追悼行事に参加しました。会場では、地震発生時刻の14時46分にサイレンが鳴り、参加者による黙とうが行われました。

参加者からは、「能登半島地震の被災地の様子や野田村の復興の過程を知ることができてよかった」「貴重な時間を過ごすことができた」などの感想が寄せられました。

本センターでは、震災の記憶を風化させず、野田村との交流を活発にするために、今後も野田村交流活動を継続して実施する予定です。

野田村支援交流活動について詳しくはこちら

〈募集終了〉令和5年度第3回野田村支援交流活動(追悼行事)を実施します

 震災の記憶を風化させることなく継承することを目的として、野田村にて開催される東日本大震災の追悼行事へ参加する他、野田村の復興活動の振り返りや令和6年能登半島地震への災害支援活動の情報共有を行いながら今後の展開を考える「野田村3.11ミーティング」に参加します。

◆日時
 令和6年3月11日(月)13:00~15:00
 (8:45弘前大学正門前集合、9:00バス出発、19:00解散予定)

◆追悼行事会場
 ほたてんぼうだい(岩手県九戸郡野田村大字野田10-40)

◆野田村3.11ミーティング会場
 野田村保健センター(岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割4-1)

◆日程(予定)
  8:45       弘前大学正門前集合 
  9:00~13:00  野田村保健センターへ移動
 13:00~14:00  野田村3.11ミーティング
 14:00~15:00  ほたてんぼうだいへ移動、追悼行事参加
 15:00~19:00  弘前大学へ移動
 19:00       弘前大学正門前にて解散
  ※時間は前後する場合があります

◆参加費
 無料 

◆募集人数
 弘前大学学内者20名、学外者15名(先着順、上限に達し次第締め切ります)

◆注意
 ・昼食や飲み物は各自で準備して下さい。
 ・昼食はバスの中で各自摂ってください。
 ・駐車場に空きがございませんので、ご自宅ー弘前大学間は公共交通機関をご利用ください。

◆参加申込
  エントリーフォームからお申込みください。(申込締切:2/29(木)) 

・弘前大学の学生・教職員の方
 下記フォームより参加お申込みをお願いします。
 ※締め切りました

・上記以外(学外者)の方
 下記フォームより参加お申込みをお願いします。
 ※締め切りました

◆お問合せ
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
  TEL 0172-39-3268
  Mail huvc@hirosaki-u.ac.jp

令和5年度第2回野田村支援交流活動「野田村クリスマス会」を開催しました!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年12月23日(土)に野田村支援交流活動として「クリスマス会」を開催しました。

本学ボランティアセンターでは、東日本大震災発生直後から野田村へ赴き、支援交流活動を実施してきました。今回の交流は、岩手県野田村にある野田村生涯学習センターで実施され、本学教員1名、ボランティア学生8名、野田村の児童11名の計20名の参加がありました。

クリスマス会では、初めに弘前市のストリートダンススタジオFUNKYSTADIUMのインストラクター2名によるダンスパフォーマンス及びダンスレッスンが行われ、参加者全員で体を動かしながら、楽しく有意義な時間を過ごしました。ダンスレッスンの後は、ビーズや布、リボンなどを利用した写真立て作りを行いました。児童たちは、学生ボランティアの説明を聞きながら、思い思いに材料を組み合わせて写真立てを製作していました。交流活動の他、クリスマスプレゼント配布も行われ、子ども達は大変喜んだ様子でした。

当センターでは、交流活動の継続的な実施によって、震災の記憶を風化させず、継承することを目的として野田村支援交流活動を継続していく予定です。

野田村支援交流活動について詳しくはこちら