【研究体験事業】」カテゴリーアーカイブ

〈募集終了〉【小学生のみなさん!!】令和6年度研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催します!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、大学の研究にまつわる講義や大学生との交流を行いながら、普段感じることのない大学の雰囲気に触れる、研究体験事業を行います。是非ご参加ください!

◆日時
令和6年8月24日(土)10:45~14:10
(10:30までに弘前大学正門前集合)

◆会場
弘前大学文京町キャンパス内

◆対象
地域の小学生(定員20名、先着順)

◆内容 
10:30 弘前大学正門前集合
10:45 研究体験①「弘前大学で生きものの野外観察をしてみよう」
    (弘前大学農学生命科学部准教授 森井 悠太)
12:00~12:50 お昼休み
13:00~14:00 研究体験②「本物の土器や石器に触れながら、大昔の人の知恵を考えてみよう」
    (弘前大学人文社会科学部教授 上條 信彦)
14:10頃 解散
※状況によっては多少の変更がある場合もあります

◆参加費
無料

◆注意事項
・昼食はお弁当をご用意します。お飲み物は各自ご持参ください
・行事中に撮影した写真は、弘前大学および関係機関のホームページ、刊行物等に掲載される場合がございます

◆申込み
以下よりお申し込みください。申込み締切:8月18日(日) 募集は終了しました

エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/7fgFi9J5Bf

<募集終了>研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」運営スタッフボランティア募集!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターで実施する、研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」運営スタッフ学生ボランティアを募集します。
大学の研究を体験しにきた小学生たちの引率や交流活動などを行います。
皆様からのエントリー、お待ちしております!

◆活動日時
8月24日(土)10:00~15:00
※総合教育棟2階大会議室に10:00集合

◆実施場所
弘前大学構内
(総合教育棟2階大会議室-総合教育棟2階北日本考古学研究センター)

◆内容
・会場の設営
・参加児童の引率
・参加児童との交流(児童と一緒に講義を受けたり、昼食を食べたりします)
・その他

◆定員
5名前後(先着順、定員に達し次第〆切)

◆その他
・昼食はお弁当をご用意します。飲み物は各自お持ちください。

◆参加方法
下記のURLよりエントリーをお願いします。
申込み締切:8月8日(木) 募集は終了しました
エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます。

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
 https://forms.office.com/r/CTpkTmrmB9

ボランティア登録をしていない場合
 「ボランティア登録」をお願いします。
 https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和6年2月17日(土)に、地域の小学生を対象に、研究体験事業として「大学の研究ってなにしてるの?」を実施しました。

本学ボランティアセンターでは、弘前市、弘前市社会福祉協議会と協働で市内中学生を対象とした学習支援教室「あっぷる~む」の実施や、市内の子ども食堂や学習支援活動へ学生ボランティアを派遣するなどの支援を継続的に行っています。

本事業はその一環であり、児童を対象として、弘前大学の研究に触れてもらい、大学についての理解を広げるとともに、大学の研究に触れることによる刺激を与えることを目的としています。当日、参加児童は、学生ボランティアとともにテーマの異なる2つの講義を体験しました。

まずはじめに、理工学研究科 鳥飼 宏之 教授より「流れの科学を体験して学ぼう」をテーマとした講義が行われました。子どもたちは、回転しながら進む物体に進行方向に対しての揚力が働く「マグナス効果」について学びながら、紙コップ飛行機を飛ばす実験の中で「どうすればより遠くに飛ぶか」を考え試行錯誤していました。

次に、教育学部 佐藤 剛 准教授による「歌って覚える英語の授業」をテーマとした講義では、子どもたちは佐藤准教授の「歌を歌うことでより英語を覚えやすくなる」という提案で、講義の中で英語の歌を歌いながら、英語特有の表現やリズムを学びました。

子どもたちは、実験等に熱心に取り組み、また教員からの問いかけに積極的に答え、大変楽しんでいる様子でした。また、学生ボランティアや教員と子どもたちが笑顔で会話する場面もあり、本事業は和やかな雰囲気で進んでいきました。

本センターでは、今後も地域の子どもを対象とした学習支援活動を、様々な形で支援していく予定です。

研究体験事業について詳しくはこちら

<募集終了>研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」運営スタッフボランティア募集!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターで実施する、研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」運営スタッフ学生ボランティアを募集します。 
大学の研究を体験しにきた小学生たちの引率や交流活動などを行います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆活動日時
2/17(土)10:00~15:00(弘前大学正門前に10:00集合)

◆実施場所
弘前大学構内(弘前大学正門-理工学部2号館2階第11講義室-総合教育棟2階大会議室)

◆内容
・会場の設営
・参加児童の引率
・参加児童との交流(児童と一緒に講義を受けたり、昼食を食べたりします)
・その他

◆定員
5名前後(先着順、定員に達し次第〆切)

◆その他
・昼食はお弁当をご用意いたします。飲み物は各自お持ちください。

◆参加方法
下記のリンクからエントリーをお願いします。
エントリー完了後、ボランティアセンターからメールが届きます。
※2/7(水)〆切 受付終了しました

ボランティア登録済みの場合
 エントリーフォーム
 https://forms.office.com/r/DaQc0FwL1q

ボランティア登録をしていない場合
 「ボランティア登録」をお願いします。
 https://forms.office.com/r/ve2GkG29sF

◆イベントの流れ
研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」
10:45     弘前大学正門前集合
11:00~12:00「流れの科学を体験して学ぼう」(理工学研究科2号館第11講義室)
12:00~13:00 移動・昼食
13:00~14:00「歌って覚える英語の授業」(総合教育棟2階大会議室)
14:10ころ   解散

<募集終了>令和5年度研究体験事業「大学の研究ってなにしてるの?」を開催します

 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、大学の研究にまつわる講義や大学生との交流を行いながら、普段感じることのない大学の雰囲気に触れる、研究体験事業を行います。是非ご参加ください。

◆日時
 令和6年2月17日(土)11:00~14:10
 (10:45までに弘前大学正門前集合)

◆会場
 弘前大学文京町キャンパス内

◆対象
 地域の小学生(定員20名、先着順)

◆内容 
 10:45 弘前大学正門前集合
 11:00 研究体験①「流れの科学を体験して学ぼう」
     (弘前大学理工学部教授 鳥飼 宏之)
 12:10~13:00 お昼休み
 13:00~14:00 研究体験②「歌って覚える英語の授業」
     (弘前大学教育学部准教授 佐藤 剛)
 14:10ころ 解散
※状況によっては多少の変更がある場合もあります

◆参加費
 無料

◆注意事項
 ・昼食は当方でお弁当をご用意いたします。お飲み物は各自ご持参ください。
 ・送迎のために駐車場のご利用を希望される方は、正門入って右の守衛室へお立ち寄りください。
 ・行事中に撮影した写真は、弘前大学および関係機関のホームページ、刊行物等に掲載される場合がございます。

◆申込
 以下よりお申し込みください。(申込〆切:2/7(水)) 受付終了しました

エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/NrSi6Veqmq

◆昨年度開催の様子

◆お問い合わせ:弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
        (電話)0172-39-3268 ※平日10:00~15:00
        (メール)huvc@hirosaki-u.ac.jp