市民ボラ講座 参加者募集」カテゴリーアーカイブ

〈参加者募集〉令和7年度第2回市民ボランティア講座を開催します

弘前大学ボランティアセンターでは、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとと共催で「避難所運営訓練in弘前大学」を開催いたします。
地域住民と学生が主体となって避難所の改善に取り組む訓練とし、下宿や一人暮らしをしている市外出身の学生が地域住民と一緒に活動し交流を図りながら、また、工学や災害医療(災害支援看護師の養成)など専門分野の学生が避難所運営訓練に関わることで、専門の学びを活かしながら、地域住民と協働で質の高い避難所づくりの実践を目指します。

日 時:令和7年11月16日(日)13時00分~16時00分
(受付開始12時30分~)

会 場:弘前大学文京町キャンパス内 第一体育館

対 象:学生や地域の方(70人程度)

参加費:無料

申込方法:フォーム(下記URL)、電話・メールでの申込
https://forms.office.com/r/dgdQKxgjFh

申込締切:11月10日(月)

実施主体:一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと
     弘前市/弘前大学地域創生本部ボランティアセンター

問い合わせ先:弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
       Tel:0172-39-3268
       Mail:huvc@hirosaki-u.ac.jp

〈参加者募集〉令和7年度第1回市民ボランティア講座を開催します 

弘前大学ボランティアセンターでは、市内の子ども食堂・学習支援事業利用児童や、放課後の居場所に困っている小・中学生を対象に、放課後の居場所づくりや学習時間の確保を目的とした学習支援を行っています。
今回は、鳥取県鳥取市で地域食堂を拠点とした地域づくりをされている、鳥取市中央人権福祉センター 総括主査 川口 寿弘 氏 をお招きし、「地域食堂(だれでも食堂)からはじまる地域づくり」をテーマに講演いただきます。鳥取市では、こども食堂から始まり、団体・企業・行政の官民連携かつ広域連携へとつながった「麒麟のまち地域食堂ネットワーク」を中心にして地域食堂を展開しています。
第1部では、その地域食堂を、地域に必要な資源として位置づけ、地域食堂を拠点とした地域づくりを目指す活動について伺います。
第2部では、講師はじめ3名の登壇者とテーマについて考える座談会を開催します。

▼日時
令和7年10月16日(木)18:30~20:50

▼会場
弘前大学人文社会科学部4階 多目的ホール(弘前市文京町1番地)

▼内容
開会挨拶(18:30~18:35)

第1部 基調講演(18:35~19:35)
テーマ:『地域食堂(だれでも食堂)からはじまる地域づくり』
講 師:鳥取市役所 総務部 人権政策局 中央人権福祉センター
    総括主査 川口 寿弘 氏

第2部 座談会(会場との対話)(19:45~20:45)
・鳥取市役所 総務部 人権政策局 中央人権福祉センター
 総括主査 川口 寿弘 氏
・一般社団法人みらいねっと弘前 代表理事 鹿内 葵 氏
・弘前大学地域創生本部ボランティアセンター長 李 永俊

閉会挨拶(20:45~20:50)

▼参加対象
市民、学生などテーマに興味のある方

▼参加料
無料

▼申込方法
下記URLよりお申込みください(10/14(火)〆切)
https://forms.office.com/r/Lr3W17KWN4
※Formsでのお申込みが難しい場合は、下記の問合せ先へ電話・メールにてお申込みください

▼主催
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター

▼共催
一般社団法人みらいねっと弘前

▼お問合せ
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
 電話  0172-39-3268(平日10時~15時)
 メール huvc@hirosaki-u.ac.jp