【市民ボラ講座】」カテゴリーアーカイブ

〈受付終了〉令和6年度第1回市民ボランティア講座を開催します

 令和6年10月9日(水)、一般社団法人みらいねっと弘前との共催により、令和6年度第1回市民ボランティア講座を開催します。

 今回は、千葉県松戸市で子ども食堂や居場所、フードバンクなどを運営しているNPO法人「Matsudo子どもの未来へwith us」の代表理事である髙橋 亮氏をお招きし、地域内のすべての小学校区に子どもの居場所を作るための支援活動について伺います。また、活動を通じて学んだ、近年増加している生活困窮をはじめとする様々な問題を抱える家庭の実情や、そうした家庭が地域社会から孤立することで困難が増すという状況を知り、子どもを中心に地域社会がつながるとは何か、そして私たちに何ができるのかを考えていきます。
 受講料無料ですので、皆さまのご参加をお待ちしております。

▽講座内容
・開会挨拶(18:00~18:05)
・基調講演(18:05~19:05)
  テーマ:『子ども食堂から「こどもまんなか」社会を考える』
  講 師:NPO法人Matsudo子どもの未来へwith us 代表理事 髙橋 亮 氏
・座談会(会場との対話)(19:15~20:15)
・閉会挨拶(20:15~20:20)

▽日時
 令和6年10月9日(水)18:00~20:20(受付17:30~)

▽会場
 弘前大学人文社会科学部4階 多目的ホール

▽参加費
 無料

▽対象
 市民、学生、職員など

▽申込等
 下記URLよりお申込みください(10/3(木)〆切) 募集は終了しました
 https://forms.office.com/r/6EN6RSdYzL

▽主催
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンター

▽共催
 一般社団法人みらいねっと弘前

▽お問合せ
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
 電話:0172-39-3268
 メールアドレス:huvc@hirosaki-u.ac.jp

令和5年度第2回市民ボランティア講座『避難所運営訓練in弘前大学』を開催しました!

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年11月26日(日)に弘前大学 大学会館 3階大集会室において、今年度2回目の市民ボランティア講座「避難所運営訓練in弘前大学」を一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと及びGECM_netと共催で実施しました。

本講座は、男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営訓練を通し、弘前大学の学生や地域の方々と一緒に、要配慮者への支援の仕方を考えながら避難所づくりや避難者受入の体験を実施し、「誰一人取り残さない」地域防災を学ぶ防災教育プログラムとして実施しました。当日は学生3名、市民20名、その他ボランティアスタッフ等を含む計42名が参加しました。

本講座は、3部構成となっており、第1部のオリエンテーションでは、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事 小山内 世喜子 氏による講話があり、男女共同参画の視点からの避難所運営に関するポイントについて説明がありました。

第2部の班別訓練では、様々な避難者を想定した避難者受入訓練の後、「総務・情報班」「乳幼児世帯班」「救護班」「施設管理班」に分かれ、実際に避難所づくりに使われるテントやパーテーション、段ボールベッド等の組み立て、避難所運営のためのスペースづくりを体験しました。訓練時は、高齢者、外国人、身体の不自由な方、乳幼児世帯の方など様々なケースを想定し、避難所を利用する方に関してどのような点に配慮するべきか、異なる立場の参加者同士で考えを出し合いながら避難者受入や設営を進めていきました。

第3部では、各班より設営時に気を付けた点を共有し、各自で設営された各スペースの見学を行いました。加えて、簡易トイレや避難所での毛布の使い方も紹介され、参加者は、要支援者に合わせ区切られたスペースや各種物資、避難所全体の様子等を熱心に観察していました。様々な体験の後、「自分の立場では分からないような、年齢や職業、性別などが異なる方の意見を知ることができてよかった」「知らない人同士でも協力しあうことが大事だと思った」「学んだことを今後に活かしたい」などの感想が聞かれました。

最後に、小山内代表理事から、災害時に大事なこととして「自分の命は自分で守る」ことや「互いへの思いやりを忘れない」こと、また「性別にとらわれずひとりひとりの能力を認め合い活かしあう」ことなどが挙げられ、本講座は幕を閉じました。

災害に関する知識等を継続して学ぶことが重要であるため、本センターでは今後も継続して、地域の方々と共に防災についての体験ができる場を作りたいと考えています。

市民ボランティア講座について詳しくはこちら

<募集終了>第2回市民ボランティア講座「避難所運営訓練in弘前大学」を実施します

 弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと及びGECM_netと連携し、地域で暮らす人々の多様性に目を向けた避難所運営訓練を実施します。
 性別にとらわれず、一人ひとりが能力を発揮でき、認め合うことの必要性に気づくことなどを目的として、運営がうまくいっていない避難所での生活が原因となる「災害関連死」を防ぐための避難所づくり、乳幼児世帯の方や高齢者、その他支援を要する方への配慮、避難者の受け入れについて取り上げ、「誰一人取り残さない」地域防災を学びます。興味のある方はどなたでも、是非ご参加ください。

◆日時
 令和5年11月26日(日)10:00~13:00
 (開場は9:30から、集合は9:50まで)

◆会場
 弘前大学文京キャンパス内  大学会館3階大集会室

◆対象
 防災に関心がある学生や地域の方(定員80名、先着順)

◆内容 
 10:00 開会挨拶
       第1部 オリエンテーション
       「誰ひとり取り残さない安心避難所~男女共同参画の視点で~」
       一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと 代表理事 小山内 世喜子 氏
 11:00 第2部 班別訓練 役割ごとに分かれて避難所開設
 11:40 第3部 全体訓練 各エリア毎の発表と開設した避難所の見学
 12:20 振り返り
 13:00 閉会挨拶・解散
       その他、防災用品の展示などを行う予定です。
       ※状況によっては多少の変更がある場合もあります

◆参加費
 無料

◆注意事項
 ・参加する方は動きやすい服装でお越しください
 ・駐車場に限りがございますので、お越しの際は可能な限り公共交通機関をご利用ください。
 ・行事中に撮影した写真は、弘前大学および関係機関のホームページ、刊行物等に掲載される場合がございます。

◆申込
 以下よりお申し込みください
 〆切 11月23日(木)(※定員80名になり次第締め切ります) 募集は終了しました

エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/FSGRWWGv91

◆昨年度開催の様子

◆お問い合わせ:弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
        (電話)0172-39-3268 ※平日10:00~15:00
        (メール)huvc@hirosaki-u.ac.jp  

    

令和5年度第1回市民ボランティア講座「学習支援の輪を広げるために」を開催しました

弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、一般社団法人みらいねっと弘前と共に、令和5年9月21日(木)、今年度1回目となる市民ボランティア講座「学習支援の輪を広げるために」を人文社会科学部4階多目的ホールで開催しました。本講座は、よりよい子どもの居場所をどのように作り上げていくかを語り合うことを目的として開催され、子ども食堂の運営者や行政関係者、大学生など計25名が参加しました。

前半では、「無料学習支援の必要性と可能性~八王子つばめ塾の実践をとおして~」をテーマに、認定NPO法人八王子つばめ塾 理事長兼事務局長 小宮 位之 氏が基調講演を行い、家庭環境や経済状況と子どもの進学状況との関係に触れながら、つばめ塾設立の経緯や、講師からボランティアの精神を学んだ子どもたちが将来講師として同じ場に戻り、思いやりの心を持つ子どもを育てていくというサイクルを作ることの重要性について述べました。

後半では、まず青森家庭少年問題研究会共同代表兼青森明の星短期大学教授 最上 和幸 氏から、大学生が児童へ学習支援を行う「青森サタディ☆くらぶ」の活動に関する報告、続いてよこうちキッズぷれいす代表 小野 康一郎 氏から、学習や遊びに共に取り組むことで児童の居場所作りを行う「よこうちキッズぷれいす」の活動に関する報告がありました。

最後に、李 ボランティアセンター長をコーディネーターとして、小宮氏、最上氏、小野氏による「学習支援の現状および支援の輪を広げるための課題」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、パネリストからは活動資金・場所・時間・スタッフや後継者の確保が課題であるというお話がありました。また、参加者からは「子どもの居場所作りのためにどのような取組や支援ができるのか」などの質問があり、パネリスト・参加者双方でよりよい子どもの居場所をつくるために必要なことを真剣に考える時間となりました。

本センターでは今後も地域課題解決に資する様々な取組を行っていく予定です。

市民ボランティア講座について詳しくはこちら

<募集終了>第1回市民ボランティア講座を開催します!

 ボランティアセンターでは,令和5年9月21日(木)に弘前大学人文社会科学部4階 多目的ホールにて標記講座を開催します。
 学習支援のノウハウや居場所づくりについて学びながら,学習支援の必要性を共有し,子どもたちが安心して楽しく学べる場を広げるにはどうすればよいかを考えます。
 受講料無料ですので,皆さまのご参加をお待ちしております。

◆日時
 令和5年9月21日(木)18:00~20:30

◆場所
 弘前大学人文社会科学部4階 多目的ホール

◆プログラム
 18:00~ 開会挨拶
 18:05~18:55 基調講演
  「無料学習支援の必要性と可能性~八王子つばめ塾の実践をとおして~」
   講師:認定NPO法人八王子つばめ塾 理事長兼事務局長 小宮 位之 氏
 18:55~19:05 休憩
 19:05~20:25 パネルディスカッション
  「学習支援の現状および支援の輪を広げるための課題」
   コーディネーター:
   弘前大学地域創生本部ボランティアセンター長 李 永俊
   パネリスト:
   認定NPO法人八王子つばめ塾 理事長兼事務局長 小宮 位之 氏
   青森家庭少年問題研究会共同代表・青森明の星短期大学教授
                          最上 和幸 氏
   よこうちキッズぷれいす代表 小野 康一郎 氏
 20:25~20:30 閉会挨拶

◆対象
 市民,学生,教職員など

◆その他
 駐車場の台数が限られておりますので、なるべく公共交通機関をご利用のうえお越しください。

◆申込方法  
 以下URL(Forms)よりお申込み(9/18(月)〆切)

エントリーフォーム
https://forms.office.com/r/sJgbwsTFUu

◆お問合せ
 弘前大学地域創生本部ボランティアセンター
  TEL 0172-39-3268
  Mail huvc@hirosaki-u.ac.jp