- 令和3年度弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会「大学におけるボランティアセンターのあり方を再考する」を開催
- 令和3年度野田村交流活動(追悼行事)
- 令和3年度第2回野田村支援交流活動「野田村クリスマス会」を開催
- 令和3年度第2回市民ボランティア講座『避難所運営訓練』を開催
- 令和3年度第1回市民ボランティア講座『子どもの居場所づくり実践研修会』を開催
- 令和3年8月台風第9号大雨災害支援金募金活動を実施
- 令和3年度第1回野田村支援交流活動をオンライン上で開催
- 青森県警察サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式を開催
令和3年度弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会「大学におけるボランティアセンターのあり方を再考する」を開催
日時:令和4年3月10日(木)18:00~20:00
場所:ZOOM
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和4年3月10日(木)に弘前大学地域創生本部ボランティアセンター活動報告会をオンライン(ZOOM)で開催しました。
本報告会はボランティアセンターの1年の活動を振り返るとともに、現在抱えている課題を洗い出し、次年度以降の運営に役立てることを目的として開催し、登壇者10名を含む全39名の参加がありました。
報告会は活動報告とパネルディスカッションの二部構成で実施し、第一部の活動報告では、初めに学生ボランティアの活動が活発な関西学院大学ボランティア活動支援センターヒューマン・サービス支援室室長の関 嘉寛 氏、専属コーディネーターの小林 真綾 氏、元学生コーディネーター代表で文学部4年の中川 令実 氏による発表が行われました。その後、弘前大学地域創生本部ボランティアセンターの学生7名が、令和3年度の活動についてそれぞれ発表を行いました。
第二部のパネルディスカッションでは、弘前大学の李ボランティアセンター長の進行の下、活動報告者間でボランティア活動を通じて感じていることや今後の活動の方向性について意見交換を行いました。
今年は完全オンラインでの開催とはなりましたが、参加者からは「日々ボランティア活動に励む学生同士で意見交換をしたり、OB・OGの皆さんと交流したりすることができてよかった。」などの声が聞かれ、活発な報告会となりました。
令和3年度野田村交流活動(追悼行事)
日時:令和4年3月11日(土)14:30~15:10
場所:野田村ほたてんぼうだい
ボランティアセンターは、東日本大震災をきっかけに設立され、当初から甚大な被害に見舞われた岩手県野田村を中心に支援・交流活動を継続してきました。本事業では、弘前市、弘前市民と連携し、ボランティア派遣計画作成、募集、ボランティア教育、活動の実施、報告に至るまで災害支援・交流活動に関わる一連の活動を行っています。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大が続いていることから、今年度は追悼式関係者のみで行い、皆様へはオンラインで追悼行事を中継しました。
令和3年度第2回野田村支援交流活動「野田村クリスマス会」を開催
日時:令和3年12月25日(土)14:00~16:30
場所:野田村保健センター
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和3年12月25日(土)に今年度第2回目となる野田村支援交流活動として「野田村クリスマス会」を開催しました。
本学ボランティアセンターでは、東日本大震災発生直後から野田村へ赴き、支援交流活動を実施してきました。今回の交流は、岩手県野田村にある、野田村保健センターで実施され、本学教員1名、ボランティア学生5名、野田村の児童23名の計29名の参加がありました。
クリスマス会では、初めに本学大道芸サークルMochaの皆さんによる大道芸のパフォーマンスが行われ、参加した児童は生のパフォーマンスを楽しむとともに、実際に大道芸にもチャレンジし、貴重な体験を楽しみました。
大道芸のパフォーマンスを楽しんだ後は、弘前市のストリートスタジオFUNKYSTADIUMのインストラクター2名によるダンスパフォーマンスやダンスレッスンが行われました。コロナ下で活動が制限されている中、体を動かしながら参加者全員で楽しみ、有意義な時間を過ごしました。
令和3年度第2回市民ボランティア講座『避難所運営訓練』を開催
日時:令和3年11月27日(土)10:00~12:40
場所:弘前大学大学会館3階大集会室
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは,一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとと共催し,令和3年11月27日(土)に弘前大学 大学会館 3階大集会室において,今年度2回目の市民ボランティア講座「避難所運営訓練」を開催しました。
本講座は,男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営訓練を通し,弘前大学の学生や地域の方々と一緒に,避難所づくりや要配慮者の支援の仕方,コロナ禍における避難者の受入体験を実施し「誰一人取り残さない」地域防災を学ぶ,防災教育プログラムとして実施しました。当日は学生16名,市民9名,他学生ボランティア,スタッフの計38名が参加しました。
本講座は,3部構成となっており,第1部のオリエンテーションでは,一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事 小山内 世喜子 氏による講話があり,男女共同参画の視点からの避難所運営に関するポイントについて説明がありました。
第2部の班別訓練の前には,コロナ禍における避難所受入のデモンストレーションと,非常食・防災用品の紹介,アルファ化米試食のデモンストレーションも行われました。班別訓練では,「総務・情報班」「乳幼児世帯班」「要配慮者班」「施設管理班」に分かれ,実際に避難所づくりに使われるテントやパーテーション,段ボールベッド等を組み立て,避難所運営のためのスペースづくりを体験し,第3部では,設営された各スペースの見学と各班による設営の感想発表が行われ,「テント等の設営は協力がとても大切だと思った。」「ベッドの設営などは初めてだったが,やり方を知るだけでも次に活躍できる自信になった。」などの感想が聞かれました。
また,終了後のアンケートでは,「各避難者にそれぞれ役割を与えて運営に参画できるようにすることで,受動的に支援を受けるだけではなく皆が納得感のある避難所になる」「設営をすることで避難所運営の仕組みも見えてくる分,利用者の不満なども減るため,みんなが作る側になってみるというのは大事だと思った。」といった声も聞かれ,参加者の満足度も高く,これまでとは異なった視点による,とても有意義な講座となりました。
令和3年度第1回市民ボランティア講座『子どもの居場所づくり実践研修会』を開催しました
日時:令和3年9月26日(日)14:00~17:00
場所:オンライン(ZOOM)
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、一般社団法人みらいねっと弘前と共催で、令和3年9月26日(日)に、今年度1回目となる市民ボランティア講座「広げよう!子どもの居場所!子どもの居場所づくり実践研修会」をオンラインで開催しました。
本研修会は、子どもの居場所づくりをこれから始める方々や、その活動を地域に定着させ広げていくことを目的に8回開催し、「子どもたちを支えたい」という想いをどのように形にして設立・運営していけるか、こども食堂、学習支援、多世代交流活動などについての実践的な内容を学んでいきます。
第1回目となる本講座では、2部構成により、子どもが自分らしく過ごせる子どもの居場所づくりにかかわる人々と、よりよい子どもの居場所をどのように作り上げていくかを語り合うことを目的として開催され、子ども食堂の運営者や大学生など54名の参加がありました。オンラインの参加者から講師やシンポジストに対して、事業モデルなど様々な観点から活発に質問があり、参加者が一体となって子どもの居場所づくりについて考える機会となりました。
前半の基調講演では、「地域における子どもの居場所づくりの重要性」をテーマに、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 湯浅 誠 氏による講演が行われ、全国でも子どもの居場所づくりに興味を持っている方が増えてきている現状や、他県の事例を紹介しながら、行政サービスとは違う視点での自由な発想による居場所づくりは、子どもが少なくなってきているからこそ多世代交流の場、地域づくりの活動の場として大事であること、また、貧困家庭やひとり親家庭の子どもに限らず、多くの子どもに参加してもらうことが大切であり、子ども食堂のような開かれた場所がたくさんあることで、支援を必要としているが表面上では気づかれない支援を必要とする子どもや家庭に気づくことができる拠点(気づきの拠点)ともなり得るということが述べられました。
後半は同じテーマでのシンポジウムが行われ、湯浅氏と一般社団法人みらいねっと弘前 代表理事の鹿内 葵 氏をシンポジストに、先ほどの湯浅氏の講演について、子ども食堂=貧困対象の拠点とのイメージが強いことへの改善策や、地域、学校との連携に関する具体的な質問が挙がるなど、シンポジスト・参加者双方でよりよい子どもの居場所をつくるために必要なことを真剣に考える時間となりました。
令和3年8月台風第9号大雨災害支援金募金活動を実施しました
期 間:令和3年8月20日(金)~令和3年12月24日(金)
募金箱設置場所:弘前大学地域創生本部ボランティアセンター(文京キャンパス大学会館2階) /附属図書館 1階 サービスカウンター
【募金総額】40,488円
令和3年8月9日からむつ市大畑地区を中心に記録的な大雨が襲い,川の氾濫,橋の崩落,土砂崩れ,農地の浸水被害等,各地で災害が発生し,停電,断水などライフラインが寸断され,甚大な被害が報告されました。
地域創生本部ボランティアセンターでは当該災害に対し,災害緊急対応として,本センター前(弘前大学大学会館2階)に募金箱を設置し,募金活動を実施しました。(新型コロナウイルス感染防止のため,非対面形式で実施)
令和3年度第1回野田村支援交流活動をオンライン上で開催しました
日 時:令和3年8月1日(日)9:30~9:50
場 所:野田村新町地区コミュニティーセンター/弘前市民文化交流館ホール
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは、令和3年8月1日(日)に今年度第1回目となる野田村支援交流活動として、夏祭りをZOOM上で開催しました。弘前市民12名、野田村民20名、学生9名、ZOOM参加者5名、関係者5名の計51名の参加がありました。
本学ボランティアセンターでは、平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって甚大な被害を受けた岩手県九戸郡野田村へ、震災直後から支援を行ってきました。近年は、震災復興活動から交流活動へシフトし、野田村にて様々な活動を行ってきましたが、昨年から流行している新型コロナウイルス感染症拡大を考慮し、今年度もオンライン上での交流を行いました。
今年度のオンライン夏祭りは、ZOOMを利用し、野田村新町地区コミュニティーセンターの野田村会場と、弘前市民文化交流館ホールの弘前会場の2つのパブリックビューイング会場、自宅からの参加者をつないで実施しました。
夏祭りでは、弘前大学三味線サークルによる津軽三味線の生演奏を鑑賞したあと、参加者がオンラインを通じて盆踊りを楽しみました。参加者からは「コロナが落ち着いたら直接会いに行きたい」「オンラインではあるが、野田村の元気な様子が見られてよかった」などの感想が多く聞かれました。
青森県警察サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式を開催しました!
日 時:令和3年6月22日(火)9:30~9:50
場 所:弘前大学創立50周年記念会館2階 岩木ホール
委嘱学生数:7名
青森県警察本部と弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは,令和3年6月22日(火),弘前大学創立50周年記念会館2階 岩木ホールにて,令和3年度の『弘前大学学生に対する青森県警察サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式』を開催しました。
本学ボランティアセンターでは平成29年度から,青森県警察本部が実施するサイバー防犯に係る取組の一環であるサイバー防犯ボランティアへの参加学生募集及び派遣に対して協力を行ってきました。
交付式では,出席した4名の学生を代表して,医学部保健学科4年 木村 祥さんが委嘱状の交付を受け,続けて決意表明として「安全・安心なサイバー空間の確保に貢献する」と力強い言葉で宣誓が行われました。続いて青森県警察本部生活安全部長の小田桐 勝行 氏及び本学ボランティアセンター長の李 永俊から,ボランティア学生へ期待と激励の言葉がありました。
交付式終了後は,小田桐生活安全部長と出席学生との懇談も行われ,緊張した面持ちの学生もサイバー防犯ボランティア応募のきっかけなどについて話すうちに,時折笑みがこぼれる懇談となりました。
委嘱を受けた7名の学生は,任期である令和4年3月31日までの期間に,県内小中高校への講演活動やネット上の有害情報の通報などを通して,インターネットやSNS,スマホアプリなどの危険性や被害にあった際の対処法などの広報活動や,サイバー空間の安全を守るための取組を行いました。