



※こちらの件に関する問い合わせ先はボランティアセンターではなく、社会連携課となりますので、ご注意ください。問い合わせはこちらから。
チラシ
①選手団サポートボランティアとは
②申込できる方
③ボランティア活動期間・活動場所・交通手段
④事前研修・事前説明会について
⑤待遇
⑥参加者の声
⑦申込
⑧問合せ
キャンセルOKですので、興味がある方はお気軽にご応募ください!
①選手団サポートボランティアとは
大会に参加する選手団に同行し、歓送迎、介助、誘導、交流等、来県から離県まで選手と一緒に行動していただきます。
【イメージ写真】




②申込できる方
以下のすべての条件を満たす方
・R8(2026)年度に在学中の大学生または大学院生
・③の日程のいずれか1日以上に参加できる方
※都合がつかない等、事情がある場合は応募後キャンセル可能です。
③ボランティア活動期間・活動場所・交通手段
【ボランティア活動期間】R8(2026)年 10月21日(水)~10月26日(月)
〇大会スケジュール
〇ボランティアの活動スケジュール(予定)
【活動場所・交通手段】
弘前市・五所川原市・つがる市・その他県内
※各会場までは、送迎を検討中。詳細は、お申込みされた方に今後ご案内いたします。
④事前研修・事前説明会について
お申込みされた方には、障がいのある方へのサポートや接遇のマナー等について理解を深めるための事前研修・説明会にご参加いただきます。
【個人研修】
テキストと動画を提供しますので、各自都合の良い時間に自己学習を進めていただきます。
日程:令和7年(2025)4月~令和7(2025)年8月
【集合研修】
視覚障がい者のガイドヘルプ、車いすの移動介助実技等を含む研修を行います。
日程:令和7年(2025)9月~令和8(2026)年5月
会場:弘前市・青森市・八戸市の大学3カ所
※オンライン参加可能
【事前説明会】
当日のスケジュールや持ち物、ボランティアの内容等について説明を行います。
日程:令和8年(2026)9月(予定)
会場:弘前大学内
⑤待遇
(1) 活動及び研修等への参加に係る報酬は原則無償とする。
(2) 活動における衣服や装飾品及び昼食については、必要に応じて県実行委員会が支給する。
(3) 活動及び研修等への参加に当たり、県実行委員会の負担により、「傷害保険」及び「賠償責任保険」に加入する。
⑥参加者の声
活動する前は、何をすればいいのか想像もつかず、不安で嫌な気持ちでしたが、思っていたことと違ってすごく楽しかった。
選手の目標に向かって一生懸命に頑張っている姿、自信に満ち溢れる姿を見て、目標をもって自分も努力したいと思った。
選手との交流を通じて、障がいの受容について考えさせられました。障がいをプラスにとらえるのかマイナスにとらえるのか、当事者だけでなく支援者のサポートで変わってくるのだと感じた。
最後、選手団と別れるとき、選手から「ありがとう!立派な看護師になってね。」と声をかけられ、大変だったけど参加して良かったと思いました。
⑦申込
少しでも興味があれば、まずは応募してみてください!
都合がつかないなどの事情がある場合、応募後のキャンセル可能です。
↓申し込みはこちらから↓
選手団サポートボランティア申込フォーム
備考
※活動日については、現時点での予定で回答をお願いいたします。
※キャンセルや変更がある場合には、以下のフォームから申請をお願いいたします。
参加申込変更・キャンセルフォーム
⑧問合せ
下記連絡先までメールまたは電話にてお問い合わせください。
担当:弘前大学社会連携課
Mail:jm3914@hirosaki-u.ac.jp
電話:0172-39-3914
※ボランティアセンターではこちらの件に関する問い合わせを承っておりませんのでご注意ください。